fc2ブログ
こんにちは。
むつみです(・∀・)


暑さが続く毎日ですが、この子たちはすこぶる元気に成長を続けています。





ウンベラータの身長がだいぶ伸びましたよね!!

奥のウッドシェルフの上にあるウンベラータは、右のウンベラータから派生したもの。
そちらも、大きな葉をつけるようになりました。


親のウンベラータは、葉っぱが立派で、私の顔より大きいんです。





購入時はこんなに小さかったのに、約3年でこんなになるとは…。






いまの季節でも、水やりは週1、液体肥料は月1くらい。

商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

手がかからないので、初心者の方にオススメです!


さて、早いもので、来月マンションの更新を迎えます。

もう2年も住んでいるなんて驚きですが、特に不満はなく、快適に過ごせているので、このまま更新することにしました(*^^*)

で、更新書類にサインしながら、入居時のことを思い返してたんだけど…



実際に引越ししてきて、一番最初に困ったのがお部屋の照明でした。





前のアパートで使っていたシーリングライトを取り付けようとしたら…






マンションの設計ミスじゃない??と思うくらいの邪魔な位置に熱感知器があるんです(;ω;)

まさかの落とし穴!!



商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。


そこで急遽、ペンダントライトを買ったのでした。(私が買ったのは同種類の旧型)


入居前、あんなに綿密に収納について考えていたのに、天井はノーチェックだったという…

私らしい間抜けなお話でした(。-艸-。)



でも、急いで買った割には、このペンダントライトを気に入ってます。


LEDで10年交換不要だし、

10段階調光&11段階調色なので、青白い蛍光色から暖かみのあるオレンジ色まで、調整できるんです。

何よりズボラの私には、付属のリモコンで操作できるのが何より有難い(*´ω`*)





寝る時にベッドで横になりながら、リモコンで照明をOFFにして、

ベッドサイドのカゴにポイっと収納。





いくら見た目が整って見えても、手順が多い収納方法だと長続きしません。

簡単な方法が私には合ってます(*^^*)




↓日本ブログ村のランキングに参加しています★

お手数ですが、下の親子写真をポチっとして頂けるとブログ更新の励みになります(*^^*)


ブログランキング・にほんブログ村へ



リビング | コメント(0) | トラックバック(0)
こんにちは。
むつみです(・∀・)


一昨日、ハングル検定能力試験4級の合格通知が届きました*\(^o^)/*





自己採点で点数はわかっていたけど、実際に合格通知を手にすると喜び倍増♡

もう次の試験勉強を始めていますが、そちらも引き続き頑張りますっヾ(*・ω・*)o



◆ ◇ ◆


さて。

皆さんはもう片付けましたよね・・・掛け布団。


梅雨に入る前にすべきだったのに、何故かズルズルと後回しにしてて…

先週末、ようやく片付けました( ̄^ ̄)ゞ


ベランダで干してから、収納袋へ。





原則、羽毛布団は圧縮しないほうがいいそうなので、うちでは圧縮袋を使っていません。

収納袋は購入時についていた袋です。

破れたら買い換えようと思ったのですが、意外と丈夫。5年くらい、このまま使っています。


そして、これを収納する場所は、天袋のぽっかり空いたところ。






このスペースは掛け布団のために、年中空けてあります。






横幅ぴったり。
ここで冬まで休んでもらいます(ノ∀`)


ちなみに前方にあるキティーちゃんは、高校時代に両親からもらった誕生日プレゼントです。

身支度をしながら頭上を見ると、キティーちゃんが時間を教えてくれるという…(。-艸-。)プププ



さてさて、話が脱線しましたが、

羽毛布団の代わりに、これからの季節で活躍するのはこちらの寝具。





無添加のガーゼケットです(〃ω〃)

肌触りが気持ち良くて、ガサガサしたりチクチクしたりしません。

買ってから3年ですが、未だにふわっふわ。

家で洗えるし、乾きも早いので、夏場はマメに洗っています。





フチの色は全部で15種類。
結婚、出産のお祝いでも喜ばれそうですね(。-艸-。)





✨蒸し蒸しと暑い日が続きますが✨
✨みなさま、お体大切にお過ごしください✨



↓日本ブログ村のランキングに参加しています★

お手数ですが、下の親子写真をポチっとして頂けるとブログ更新の励みになります(*^^*)


ブログランキング・にほんブログ村へ





リビング | コメント(10) | トラックバック(0)
こんばんは。
むつみです(・∀・)


先週末、大学時代の仲間たちとお花見へ。





樹齢400年の枝垂れ桜がこんなにキレイに咲いていました。

昔の方たちも同じ場所で桜を愛でていたと思うと不思議・・・
私も楽しませていただけて幸せでした。


さて、今日のブログは、以前いただいたご質問から「テレビ裏の配線について」です。


うちのテレビは壁の中央にあります。





なぜ、部屋の四隅にしなかったのかというと、ベッドとソファのどちらからも見やすい位置に置きたかったからです。


でも、問題は配線。


コンセントがテレビ裏にないので、近くのコンセントから引っ張ってくる必要がありました。





まずは、部屋の入り口にあるコンセントに電源タップ(白色)を1本刺して、テレビ裏まで持ってきて、





テレビ裏で、テレビ、レコーダー、CATVチューナーの電源が取れるようにしました。

この白いケーブルBOXは3COINSのものです。





付属の蓋を閉めると、さっきのゴチャゴチャした電源タップがすっきり。





電化製品は埃を集めやすいのですが、見た目のすっきりさだけでは無く、掃除も楽です。



写真が暗くてすみません(^_^;)


ケーブルBOXの大きさを測ってみました。
蓋が、横27.4×奥行9.5cm。
BOXが、横26.5×奥行8.5×高さ6cm。
実測のため多少の誤差はご了承下さい(*-∀-*)



そして、テレビ台の左側。






植物が生い茂っている後ろに、1本のコードが壁伝いに這っています。





これは、テレビのアンテナケーブルです。

ケーブルの先は、ラダーシェルフに隠れるように壁のコンセントに刺してあります。





これならコンセントが目立ちませんよね。





こんな風に、電源タップや家具を利用して、ごちゃごちゃした部分を隠せば、正面から見てもすっきり見えますよ(*^^*)






↓日本ブログ村のランキングに参加しています★

お手数ですが、下の親子写真をポチっとして頂けるとブログ更新の励みになります(*^^*)


ブログランキング・にほんブログ村へ
リビング | コメント(2) | トラックバック(0)
こんばんは。
むつみです(・∀・)

今日はニャンニャンニャン(2月22日)で、ネコの日なんだそうです。

せっかくなのでバナーを変えてみました。

ブログランキング・にほんブログ村へ


ライオンもいますが、ネコ科のお仲間ってことでお許しください(笑)



さて、前回の記事から引き続き、無印良品のユニットシェルフからお届けします。





ポリプロピレンケースからはみ出たコード。
これは何かというと、、、





コードレス掃除器の充電スポットでした!

コンセントに近い位置で、埃がかからない場所。とても都合の良い位置にあるんです。

充電するときだけコードを引っ張り出して、1枚目の写真のようにケースの中で充電しています。(充電時間は30~50分くらい)


ちなみに、充電器の横にマキタ専用の抗菌紙パックを置いていて、充電ついでに月1~2回は紙パックを変えています。

この引き出しの奥は改良中なので、またいつか記事にしますね。



私が愛用しているのは、
マキタのコードレス掃除機CL102DWです。




そして、今日はもう一段上の引き出しもご紹介します。OPEN♫





ここは、ドライヤー、ヘアブラシ&オイル、常備薬を収納しています。

【送料無料】Panasonic ドライヤ...

【送料無料】Panasonic ドライヤ...
価格:18,800円(税込、送料込)


去年ドライヤーが壊れて風が出なくなったので、
Panasonicのナノケアに買い替えました。
髪サラサラが復活しました~(^○^)


このユニットシェルフの前で髪を乾かし、もしも体調が悪かったり肌が荒れていたら薬を飲む、というのが毎晩の流れです。

引き出しの中は割とざっくりした収納になっています。




薬はお揃いのケースに詰め替えたら、もっと見た目が良いんだろうけど、私はそこまでしなくて良いと思ってます。

それには理由があって、


お薬は箱や容器自体に使用期限と用法用量が明記されていますよね。




”この薬、久しぶりに飲むけど期限大丈夫かな?”
”1回何錠飲むんだっけ?”

と思った時に、この部分が確認できると安心なんです。

大事なのは、用法用量を守って正しく服用すること。そして、乱雑にならないように仕舞うこと。

それだけ守れれば、私的にはOKです(*^^*)




↓日本ブログ村のランキングに参加しています★

お手数ですが、下の親子写真をポチっとして頂けるとブログ更新の励みになります(*^^*)


ブログランキング・にほんブログ村へ



リビング | コメント(0) | トラックバック(0)
こんにちは。
むつみです(・∀・)


昨日は同僚と、TBS『A-Studio』のスタジオ観覧に行ってきました。

詳しい内容は書けないのですが、MCの笑福亭鶴瓶師匠もゲストもその道のプロ。

コツコツ続ける努力、
必ずやり遂げるという覚悟。

トークを聞きながら、その一端をまざまざと見せられて痺れるようでした。

私も目の前のことをコツコツ頑張ります(*^^*)


◆ ◇ ◆


さて、今日は本の収納についてのお話。




部屋の一角にある無印良品のユニットシェルフ。

ここだけは色が氾濫して、部屋の中で一番物が多い場所です。

去年6月にユニットシェルフをお迎えして以降、色々と手を尽くしてきましたが、今はこんな様子で落ち着いています。


左半分は、ほぼ書籍。




下段はインテリアや趣味の雑誌、上段は資格試験の参考書と図書館から借りている本を置いています。

初めの頃、こうして表に見える背の部分があまりにうるさく感じて、ファイルボックスで隠していました。



↑ 昨年7月の写真です。


確かに見た目はスッキリ。

でも、取り出すのが億劫になり、滅多に本を読まなくなったんです(;^_^A

それじゃ、有っても無いようなもの。
部屋の一等地に置いている意味がないですよね。

そんなことから、ファイルボックスを用いた収納を諦め、潔く出してしまうことにしたわけです。

結果、前にも増して手持ちの本を読むようになり、さらに図書館で本を借りてくるようにもなりました。



先週から借りている本5冊です^^




自分にとって何が優先なのか、考えながら収納方法を模索しようと思います(*^^*)


次の記事は、このユニットシェルフの右側をお見せします。



ピロピロと飛び出たコードは何なのか?
ご覧いただけたら嬉しいです(*-∀-*)



↓ブログ村のランキングに参加しています。

お手数ですが、ポチっとして頂けるとブログ更新の励みになります(≧▽≦)

ブログランキング・にほんブログ村へ






リビング | コメント(6) | トラックバック(0)
 | HOME | Next »