fc2ブログ
おはようございます。
むつみです(・∀・)


試供品、割り箸、紙袋、スーパーのビニール袋。

どれもこれも、家に溜まりやすいものです。

昔は”タダでもらえるなら”と、もらってきては大量にストックしていました。

そして、ただでさえ狭い収納場所がストックで埋め尽くされていたんです(;^_^A


そんな時、自分なりのルールを決めました。


■ 試供品 ■

もらったらその日のうちに使うか、目につく場所に出しておいて数日以内に使う。

■ 割り箸 ■

外で食べる時以外はもらわない!家にあるお箸を使う。



ちなみに、いま我が家には割り箸が1本も無いし、試供品はゼロです。


特に、化粧品やシャンプーなどの試供品は使用期限が書いていない事が多いので、管理が難しいんです(^^;;

スポーツジムでシャワーを浴びたり、旅行や出張が頻繁にある方は使い切れるのかな?

私はほとんど使う機会がないので、優先的に使って早く手放すようにしています。



■ 紙袋 ■

なるべくもらわない。もらっても、保管袋に入りきらない分はすぐ処分する。



保管袋はクローゼットの天袋にあります。




右上の黒い袋です。


数年前、UNITED ARROWSでお洋服を買った時にもらったんですが、意外と丈夫なので保管袋として使っています。





今は8枚入っていました。

紙袋を使う機会があまりないので、私にはこのくらいあれば充分なんです。

使いきれない物を持っていても場所を取るだけですからね(^^;;


■ ビニール袋 ■

ビニール袋はもらわず、エコバッグを使う。たまに止むを得ずもらったビニール袋は生ゴミ入れなどに利用して捨てる。



レジでお会計する時は口癖のように「そのままで良いです」と言ってます。

外出する際は、このDEAN & DELUCAのエコバッグを持って行くんです。





広げると持ち手が長いので、肩掛けが出来るところが気に入ってます。





側面のロゴも可愛いんですよ。





モノトーンで控えめなデザインなので、街中で持っていても恥ずかしくありません( ̄▽ ̄)



楽天に一回り小さいサイズがありました。


私と同じサイズ(縦43×横37cm)の商品は、DEAN&DELUCAの公式オンラインストアで8月初旬から中旬に入荷予定のようです_φ(・_・
DELUCA&DELUCA




「断捨離」をする以前に、そもそも家に持ち込まない事も大事だと思うんです。

もし家にお迎えするなら、自分でコントロールできる量にする。

まるでダイエットみたいですね(笑)

ダイエットよりははるかに簡単にスリムになるので、物が溢れている方は心掛けてみてはいかがでしょうか( ´ ▽ ` )ノ



↓ブログ村のランキングに参加しています。

お手数ですが、集合写真をポチっとして頂けると、ブログ更新の励みになりますm(_ _)m

ブログランキング・にほんブログ村へ
収納全般 | コメント(6) | トラックバック(0)

家電との適した”距離感”

2015/06/15 Mon 18:40

こんばんは。
むつみです(・∀・)


テレビには最適な視聴距離があります。





Panasonicのメーカーサイトによると、

4K対応テレビは「画面の高さの約1.5倍」、フルHDテレビは「画面の高さの約3倍」が特等席なんだそうです。

うちのテレビは32型(高さ40cm)なので、最適な視聴距離は1.2m。





ソファからテレビまで測ってみたら、2.2mありました。

特等席と言われる距離からは少し離れていますが、あまり近づきすぎると目が疲れるので、私はこのくらいが丁度良いです。


こんなふうに、家電の配置を考える時には”距離感”が大事だったりします。


例えば、このツインバードのトースター。





取扱説明書によれば、上部・側面・背面を各10cm以上空けなければなりません。



ミラーガラスオーブントースター
パールブラック TS-D017PB
人気なのかしら…私が買った時より値が上がってます。


これだけの空間を必要とする家電をユニットシェルフの中に入れようとしたら、かなりスペースを取られてしまうので、

うちでは最上段に置いています。




ちなみに、オーブンレンジはどうかというと、

上部10cm/左4.5cm/右1.5cmを空ければいいので、ユニットシェルフの中に入れると丁度いい寸法なんです。







私のはTOSHIBA ER-LD8。
いまは後継機のER-MD8が出ています。



とても基本的なことだけど、手持ちの家電はどのくらいの”距離感”が必要なのか、いまの配置で問題ないのか、

一度ご確認されてはいかがでしょうか( ´ ▽ ` )ノ




↓ブログ村のランキングに参加しています。

お手数ですが、集合写真をポチっとして頂けると、ブログ更新の励みになりますm(_ _)m

ブログランキング・にほんブログ村へ
収納全般 | コメント(0) | トラックバック(0)

写真たっぷりな収納本2冊

2015/01/21 Wed 14:00

こんにちは。
むつみです(・∀・)


私は滅多に本を買いません。

というのも、物が増えれば増えるほど、収納に困るからです(;^_^A

読みたい本があるときは、近所の図書館に出掛けて、片っ端から読み漁ります。









理論的な事が文章でツラツラと書いてある本よりも、私は写真がたっぷり掲載されている本が好き。


写真で見る方が分かりやすいし、記憶に残りやすいんですよね。


ごくたまに ”これは何度も読み直したい本だな”と思えたら購入することもありますが、

いずれも写真がたっぷり掲載されている本を選んでいます。

久しぶりに買ったのはこの2冊です(*・∀・)ノ゛





リンネル特別編集「毎日のお片づけ手帖」





キッチンのシンク下と吊り戸棚の収納に悩んでいたんですが、本多さおりさんのキッチンの写真から良いヒントを頂きました。

早速、我が家でも取り入れようと思います(*´艸`)



そしてもう1冊は、「収納の基本おさらい帖」







私の好きな無印良品・ニトリ・IKEAのアイテムを使った収納方法が載っています。
人気のブロガーさんの収納実例も参考になるものばかり。


暇さえあれば、この2冊を熟読して頭に叩き込んでいます。



こういう収納本を読んでいて思うのは、

”こうすれば必ずあなたのお部屋も片付きます”

っていう特効薬みたいな方法はないってこと。


人それぞれ、生活スタイルや好みが違うから仕方ないですよね(;^_^A

でも、中にはヒントが隠れていて、真似したらすごく良かった!なんて事もあります。


今週末は、実際に本から学んだ収納アイデアを活かして、シンク下を整理しようと思います。


↓ランキングに参加しています。

お手数ですが、集合写真をポチっとして頂けると、ブログ更新の励みになります(*´艸`)

ブログランキング・にほんブログ村へ



収納全般 | コメント(4) | トラックバック(0)
おはようございます。
むつみです(・∀・)


makitaの掃除機を購入して、3ヶ月。

そろそろ使用感や選んだ基準など、レポートしようと思います。

私が選んだのは、CL102DW。





私とmakitaとの出会いは、東京駅でした。

駅構内の人混みの中、清掃員の方がmakitaの掃除機を使ってササッと掃除されているのを見て、

”おぉっ、使いやすそう”

と思ったんです。





調べてみると、種類がたくさんあり、選ぶまでにはかなり時間がかかりました(ノω・。)


◆ ゴミの捨て方とスイッチ(2種類)

①紙パック式/ワンタッチスイッチ
②カプセル式/トリガ式スイッチ

うちのは①です。




私はハウスダストのアレルギーがあり、埃っぽい場所だと鼻がぐずり出すんです(;´・ω・`)

カプセル式は、ゴミを捨てる時に埃が舞いそうだと思ったのと、吸い込んだゴミを見るのに抵抗があり、選びませんでした。




紙パックは、1枚50円前後。
掃除の頻度にもよるけど、私は2週間くらいで交換してます。

パカッと開けて、取り替えも楽チンです♫


◆充電方法(2種類)

①リチウムイオン充電
②ニカド電池内臓

うちは①です。
いかにも工業製品という見た目の専用充電器で充電します。




この赤いランプが青に変わると充電完了の合図(約50分)。継ぎ足し充電も可能です。

この掃除機は、フル充電で強:約13分/弱:20分使用できます。



◆長所と短所

コードレス掃除機は”掃除しよう”と思った時にサッと手軽に使えるのが良いところですが、

難点は、吸引力がやや弱いことです。




こういうフローリングで使う分には、埃や髪の毛も吸えるし、問題ありません。

でも、カーペットなどの毛足が長いところを掃除するには力不足。
一般的に300W以上の吸引力が推奨されているところ、この掃除機は14Wしかありません。

※一概にW数だけで性能の良し悪しは図れませんが、コードありの掃除機に比べて、吸引力が弱いのは確かです。


なので一般家庭では、2台目のサブ掃除機として、階段や廊下、洗面所などの場所で使うのが良いかもしれませんね(。・o・。)ノ


◆収納方法

makitaの掃除機は自立しません。

本体の後ろに引っ掛かけられるものが付いていますが、少し頼りないので、私はクローゼットで吊るしています。


(過去画で失礼します(;^_^A)

重さがたったの1kgなので、こんな風に吊るしても大丈夫なんです。


帰宅してクローゼットにコートを仕舞ったら、そのまま掃除機を手にして、床掃除します。

”よしっ、掃除やるぞ!”と気合を入れないと掃除ができない方にこそ、こういうコードレス掃除機はオススメです♡


さて、今日は午前中に洗濯物を干したり、軽く床掃除を終わらせました。

午後からいよいよ大掃除、頑張ります( ´ ▽ ` )ノ


↓ランキングに参加しています。

お手数ですが、猫の鼻のあたりをポチっとして頂けると、ブログ更新の励みになります(*´艸`)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 インテリアブログ 団地・アパートインテリアへ
にほんブログ村 インテリアブログ 賃貸インテリアへ



収納全般 | コメント(7) | トラックバック(0)
おはようございます。
むつみです(・∀・)


毎日少しずつ目隠しシートの作業を進めて、ようやく本棚横のストッカーも終わりました!





予想以上に時間かかった~(´Д` )

ガラス扉は楽勝だったけど、無印のPPストッカーは、貼ると気泡が出来やすくて、何度かやり直しました。


こうして見ると、本棚とストッカーは元々異素材なのに、前面を同じ柄にすることで統一感が出たような気がします♡





遠目で見ても、だいぶすっきりした印象になりました。


そして、クローゼットも同じシートを使って、作業を進めてます。





昨晩はここまで。
中途半端な写真で、すみません( ̄∀ ̄;)

残り2段までやったところで夜12時になってしまい、作業中断しました。

続きは今夜、完成させます!!


そういえば、この作業をしてる中でふと閃いて、マキタの掃除機を吊るしてみました。








使ったのは、家で余っていた100均のバックホルダー。マキタの掃除機は軽量なので、吊るしても問題なさそうです。

とりあえず使い勝手を検証するためにも、しばらくこれで使ってみます。


こうして掃除機が宙に浮いた事で、床にスペースが生まれたので、これまた家で余っていた無印良品のストッカーを置いてみました。





中には、衣類用スプレーやアイロン用スプレー、掃除機のゴミパックなどを入れてます。

上に置いたのはアイロン。
置き場所を探していたので、ちょうど良いスペースが出来ました。



収納って本当に面白い!!゚+.(・∀・)゚+.゚

掃除機を吊るしたら、床に空間が生まれて、新しい物が置けるようになる。


私にとっては、パズルやテトリスをやっているような感覚です。


ゆっくりゆっくり、自分色の1Kにしていきたいと思います(*・∀・)ノ゛



↓ランキングに参加しています。

お手数ですが、猫の鼻のあたりをポチっとして頂けると、ブログ更新の励みになります(*´艸`)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



にほんブログ村 インテリアブログ 団地・アパートインテリアへ
にほんブログ村 インテリアブログ 賃貸インテリアへ


収納全般 | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME | Next »