fc2ブログ
おはようございます。
むつみです(・∀・)


昨日、無印良品の有楽町店に行ってきました。

店内にはCafe&Meal MUJIというカフェが併設されていて、お茶やお食事が出来るスペースになっているんです。





いつもはコーヒーとスイーツを頂くだけなんですが、今回は初めてデリを注文しました。

私が頼んだのは、選べるデリ4品。

HOTデリ2品+COLDデリ2品+ご飯orライ麦パンが選べるセットメニューです。





鶏肉、葉野菜、根菜、豆類…栄養満点です。




味付けは出汁がしっかりきいていて上品。

鶏の唐揚げは脂っぽくなく、チリソースでさっぱり。

美味しかったです~♡


ちなみに、一番手前の丸いのは、さつまいもとかぼちゃのサラダ。
素材そのままの甘さでしつこくなく、スイーツ感覚で頂きました(*´艸`)



そして、腹ごしらえをしたあとは、お買い物♫


いま無印良品はデニム推し!
デニムを使った新商品がたくさんあるんですよ。

店内のディスプレイも、この通り。





寝具にまでデニム生地を使うっていう発想が面白い。

実は、今回の目的はこのデニムのクッションカバーを買うことでした。

ネットストアでも近所の無印でも、売切れだったんですよ(;^_^A

ようやくゲット♡




カラーは、ブルーとネイビーの2色展開なんですが、合わせやすいネイビーにしました。


裏側は、こんな感じ。



デニムらしくステッチが効いてて、男前なクッションカバーです。

素材がデニムだけあって生地が厚いし、縫製がしっかりしていて頑丈なので長く使えそう。


クッションカバーは特に人気なので、気になる方はチェックしてみてね(*・∀・)ノ゛


無印良品ネットストア


↓ランキングに参加しています。

お手数ですが、集合写真をポチっとして頂けると、ブログ更新の励みになります(*´艸`)

ブログランキング・にほんブログ村へ
日記 | コメント(2) | トラックバック(0)
おはようございます。
むつみです(・∀・)


キッチンの収納は奥が深い!
中でも、配管があるシンク下は難易度が高い場所ですよね。


今回は、このシンク下の収納を改善したので、ご覧くださいませ( ´ ▽ ` )ノ


まずは、入居当時のBeforeから。





ここで着目したのは、右半分の上部。

高さがある収納スペースの割に、低いものを収納していたので、無駄な空間があります。

もっと有効活用できないだろうか…


この収納本を参考に見直しました。




早速、Afterです(。・o・。)ノ





かなりガラッと変化しましたよね。
色味も抑えて、見た目もスッキリしました。


まず、鍋を整理して幾つかコンロ下に移動できたので、今まで吊り戸棚に収納していた柳宗理のボウル類をここに降ろしました。




ボウルは16・19・23cmの3サイズ持っていますが、使用頻度が高いのは小さめのボウルなので、

23cmの大きなボウルは鍋のラックに、
16・19cmのボウルは無印良品のPPストッカーの上に重ねて、立ったまま取り出せるようにしました。





そして、上段のクリーム色のケースはダイソーのもの。



中にタッパーとお弁当箱を入れました。
軽いので、簡単に引き出せます。



お弁当作り、最近サボってます(^^;;
せっかくマイキーのお弁当箱を買ったんだから、使わないと可哀想ですね。







そして、フライパンを右側に移動したら、ちょっとした隙間が出来たので、



ここにフライパンの蓋を立てました。




倒れることもなくピッタリ。


この収納にたどり着くまで時間がかかりましたが、使いやすくなって大満足です+.(・∀・)゚+.゚


次に見直す場所は、吊り戸棚と洗面台の下。
ここもなかなか難しい…>_<…

亀さんのようにゆっくりなブログ更新ですが、1歩1歩前進していますので、暖かい目で見守って頂けると嬉しいです(^○^)



↓ランキングに参加しています。

お手数ですが、集合写真をポチっとして頂けると、ブログ更新の励みになります(*´艸`)

ブログランキング・にほんブログ村へ




キッチン | コメント(4) | トラックバック(0)
こんにちは。
むつみです(・∀・)


顔を洗った後、何故かスースーするなぁと思い、手元のチューブを見たら歯磨き粉でした。

予期せぬ清涼感でお目目ばっちりな日曜日。

皆様いかがお過ごしでしょうか?( ̄∀ ̄;)



さて、今日ご覧いただくのは、コンロ下の食器収納です(。・o・。)ノ


まず、入居直後のBefore写真から。



うちはスペース的に食器棚をキッチンに置くことができないので、コンロ下に収納しています。

床に近いところにこうして食器を置いていたので、





出し入れするたびに覗き込んで、手を突っ込んでいました。

この不便さを何とかしたい(;^_^A


「奥の食器まで見やすく、取り出しやすくする」というのが今回の課題です。

まずは全部出し!





ここに残っているのは、ニトリのスライド整理棚です。

奥が2年くらい前に買ったもので、手前が今回買い足ししたもの。
同じ商品が欲しかったんだけど、残念ながらリニューアルされて足の幅が変わっていました。
以前の方が頑丈だったのに~(ノω・。)

ま、仕方ない。

この整理棚の上に、元々あった棚板を乗せます。




実はこの棚板、入居時から若干反っていました。きっと前入居者が上に重たい物を置いていたんでしょうね(^^;;

すでに反っているからといって、私が悪化させるわけにはいかない…
重さを分散させるために、この整理棚が必要だったんです。


さぁ、食器を乗せてみましょう♫





空間をたっぷり使って、隅々まで目が届くようになりました゚+.(・∀・)゚+.゚


大皿は無印良品のファイルボックスに立てて、取り出しやすくしてみました。




これは実験的な収納方法なので、しばらく使って様子を見ます。



そして、ニトリの積み重ね棚には、たまに使う食器を配置し、




手前は頻繁に使う食器を並べました。




立ったままでも手前の食器が見えるし、
劇的に取り出しやすくなりました!


このコンロ下を改善したことにより、シンク下の収納も大きく変わったので、

次の記事では、そのシンク下の収納をご紹介したいと思いますd(°∀°d)



↓ランキングに参加しています。

お手数ですが、集合写真をポチっとして頂けると、ブログ更新の励みになります(*´艸`)

ブログランキング・にほんブログ村へ

キッチン | コメント(6) | トラックバック(0)

写真たっぷりな収納本2冊

2015/01/21 Wed 14:00

こんにちは。
むつみです(・∀・)


私は滅多に本を買いません。

というのも、物が増えれば増えるほど、収納に困るからです(;^_^A

読みたい本があるときは、近所の図書館に出掛けて、片っ端から読み漁ります。









理論的な事が文章でツラツラと書いてある本よりも、私は写真がたっぷり掲載されている本が好き。


写真で見る方が分かりやすいし、記憶に残りやすいんですよね。


ごくたまに ”これは何度も読み直したい本だな”と思えたら購入することもありますが、

いずれも写真がたっぷり掲載されている本を選んでいます。

久しぶりに買ったのはこの2冊です(*・∀・)ノ゛





リンネル特別編集「毎日のお片づけ手帖」





キッチンのシンク下と吊り戸棚の収納に悩んでいたんですが、本多さおりさんのキッチンの写真から良いヒントを頂きました。

早速、我が家でも取り入れようと思います(*´艸`)



そしてもう1冊は、「収納の基本おさらい帖」







私の好きな無印良品・ニトリ・IKEAのアイテムを使った収納方法が載っています。
人気のブロガーさんの収納実例も参考になるものばかり。


暇さえあれば、この2冊を熟読して頭に叩き込んでいます。



こういう収納本を読んでいて思うのは、

”こうすれば必ずあなたのお部屋も片付きます”

っていう特効薬みたいな方法はないってこと。


人それぞれ、生活スタイルや好みが違うから仕方ないですよね(;^_^A

でも、中にはヒントが隠れていて、真似したらすごく良かった!なんて事もあります。


今週末は、実際に本から学んだ収納アイデアを活かして、シンク下を整理しようと思います。


↓ランキングに参加しています。

お手数ですが、集合写真をポチっとして頂けると、ブログ更新の励みになります(*´艸`)

ブログランキング・にほんブログ村へ



収納全般 | コメント(4) | トラックバック(0)
こんばんは。
むつみです(・∀・)


先日キッチンの引き出しを整理してたら、他のところも気になり…

シンク下、吊り戸棚、シンク周りと、次々に改善しているところです。


今日はシンクの周りがスッキリしたので、ご紹介しますね♪( ´▽`)


まずは、Beforeから。





これはこれで好きなんだけど(´・ω・`)

もっと料理がしやすいように、掃除がしやすいように…と考え、こんな風にしてみました。





間違い探しみたいですね(笑)
大きく変化したのは、まな板置き場とスポンジ置き場です。


◆ まな板置き場

コンロ横に置いていたまな板は、水切り棚に吊るしました。





使っているのは、無印良品の横ブレしにくいフックとS字フックです。

コンロ横に置いていた時には、火を使ったり掃除するたびにまな板を退かしていましたが、ここに吊るす事で全て解決しました。



◆ スポンジ置き場

今までは吸盤式のスポンジホルダーを使ってましたが、吸盤って滅多に外して洗わないんですよね。

それが不衛生な気がしたので、撤去してこんな風にしました。





スーパーで買ったスポンジホルダーに食器用洗剤とハンドソープのボトルを立てて、

そこにダイソーで買ったものを引っ掛けて、食器用のスポンジを入れました。



簡単に取り外せるから洗いやすいし、水切れもいいです。


ちなみに、ボトルの周りにあるのは掃除用具です。
裏から見ると分かりやすいかな?


裏からパシャり。

ボトルの横にあるスポンジはシンクと排水溝のゴミ受け用、白いブラシは排水溝の奥用です。


料理をした日は、必ず排水溝の奥の方まで掃除しているので、排水溝はピカピカ。





そして、台の上と壁をザーッと拭くと気持ちよくって(*´艸`)


狭いキッチンだけど、徐々に使いやすくなってきました。

残りのシンク下と吊り戸棚も、整理整頓頑張ります(*・∀・)ノ゛


コメントのお礼_φ(・_・
韓国の方からブログにメッセージを頂きました。海外の方にもご覧いただいてるようで嬉しいです。메시지를 받았어요. 고맙습니다.한국어 공부를 노력해요.



↓ランキングに参加しています。

お手数ですが、集合写真をポチっとして頂けると、ブログ更新の励みになります(*´艸`)

ブログランキング・にほんブログ村へ





キッチン | コメント(4) | トラックバック(0)
夜分遅くにこんばんは。
むつみです(・∀・)


前の記事でお見せしたキッチンの引き出し。





一番のストレスは、お箸を取り出しにくい事でした。


私は一人暮らしなので、1膳あれば事足ります。

なのに、このように数本入っていると、毎度毎度この中から対になる2本を探さなければならないんです。

なぁんて非効率的なんでしょう!(;´・ω・`)

スプーンやフォークも同様に、いつもガチャガチャと探って選んでいました。


そこで、KEYUCAの整理ケースを使って、一人暮らし向けの収納に変えました。





スプーンとフォークは大小各1本ずつ、箸は1膳、レンゲは1本…これだけあれば十分です。


そして、KEYUCAのケースはこうしてスタッキングができるので、





残りのカトラリーは、下段に全て収まりました。





ちょっとした事ですが、前に比べたら格段に使いやすいです~o(^▽^)o

↓小サイズ


↓中サイズ


↓大サイズ



ちなみに、引き出しの手前も整理したんだけど、まだ改善の余地ありかな(;^_^A





もっと使いやすくできる気がするんです。

家に余っていた無印のケースを当てはめただけだから、無駄な隙間があるし。


排水ネット(細型)の収納も、使ってないスポンジホルダーを重石代わりにして、ティッシュみたいに中央から1枚ずつ出したかったんだけど、





結局、片手でホルダーを押さえながら引っ張らないといけなくって…(;^_^A 重石の意味がないっ


上手くいくこともあれば、
こういう失敗もありますね。


いろんな方のアイデアを吸収して、もっと使いやすくなるように改善します(๑• ̀ω•́๑)キリッ✧



↓ランキングに参加しています。

お手数ですが、集合写真をポチっとして頂けると、ブログ更新の励みになります(*´艸`)

ブログランキング・にほんブログ村へ



キッチン | コメント(0) | トラックバック(0)

KEYUCAの整理収納アイテム

2015/01/11 Sun 13:35

こんにちは。
むつみです(・∀・)


3連休中日、こちらは晴天です。
でも、今日は外出せず、お家の整理整頓をして過ごします。


キッチンの整理整頓をするため、前からKEYUCAで気になっていたアイテムを買ってあるんです。





この真っ白で真四角なケース。

中央にKEYUCAの文字が入っています。


み、みえますか?笑


このケースの優秀なところは、

①規格が統一されている
②スタッキングできる

ところです_φ(・_・


まず、ケースの大きさは3種類あります。

正方形の小ケースを基本とし、中ケースは長さが2倍、大ケースは3倍となっています。




↓小サイズ


↓中サイズ


↓大サイズ



ふふふ(*´艸`)
この時点で私は想像力をかきたてられます。

つまり、レゴのように組み合わせできるんですよね~♡


こんなふうに平置きしたり、





スタッキングの力を生かして重ねたり、





こんなふうに応用してみたり、





・・・って遊んでたら、
すっかり時間が過ぎてました\(°Д° ;)/ イカンイカン


これを使いたいのは、キッチンの引き出しです。




キッチンの中で一番ごっちゃりしていて、お見せするのが恥ずかしいんですが…

整理前の記録ってことで載せておきます(;^_^A



箸とカトラリーがごちゃごちゃ。
ここを取り出しやすく改良したいと思います。


皆さんもよい休日を(^-^)/


↓ランキングに参加しています。

お手数ですが、集合写真をポチっとして頂けると、ブログ更新の励みになります(*´艸`)

ブログランキング・にほんブログ村へ
キッチン | コメント(4) | トラックバック(0)

Lisa Larson の New Year セット

2015/01/10 Sat 00:00

こんばんは。
むつみです(・∀・)


今年はひつじ年。

羊は群れを成して行動するため、「家族の安泰」や「平和」という意味があるのだとか。


私も離れて暮らしている家族を想い、リサ・ラーソンの2015年New Yearセットを購入しました。





簡単にご紹介しますね(*´艸`)


★ひつじのフアレン




リサ・ラーソンが原型をデザインし、長崎県波佐見町で生産されたものです。

裏には、リサ・ラーソンのサインと2015年の文字入り。



今年ご結婚する方や出産予定の方などには、いい記念になりそうですね。


私の拙い写真では伝わりにくいけど、発色が良くて、とっても綺麗なんです(*´艸`)



楽天でもこちらの店舗は在庫あり。
でも、他店舗では売り切れ続出のようです(^^;;


ちなみに、Lisa LarsonのHPでNew Year セット(税抜5000円)を購入すると、特典としてマイキーカレンダー2015とマイキー箸置きが付いてきます。

ひつじのフアレン単体だと税抜3900円なので、セットの方がお得です♡


★マイキーの箸置き




こちらは、以前から欲しくて、何度も実物を手に取っては諦めていたのですが、やっと手に入れました♡





こんな声が聞こえてきそう(笑)

箸置きで使うにはもったいない!
しばらく鑑賞用として楽しみます(о´∀`о)


単体でも取り扱いあります♡


★マイキーカレンダー




今年はカレンダーを買おうか迷っていたので、セットに入っていてラッキーでした。



どこに貼ろうか…と、カレンダーを持って家の中をウロチョロしましたが、

我が家はそもそも画鋲が刺さる壁が少ないので、消去法でココに決定!

ちなみに、来月以降の柄は見てません。
毎月、楽しみにしながら捲りたいんです♡
(↑子供みたいな発想ですね 笑)




明日からの3連休は、じっくりと時間をかけて洗面台とキッチンの引き出しの収納を見直す予定です。

早くブログでお見せできるように、片付け頑張ります♡



↓ランキングに参加しています。

お手数ですが、集合写真をポチっとして頂けると、ブログ更新の励みになります(*´艸`)

ブログランキング・にほんブログ村へ


リビング | コメント(2) | トラックバック(0)
おはようございます。
むつみです(・∀・)


早くも新年1発目の楽天お買い物マラソンが始まるようでワクワクしてます。



エントリーお忘れなく_φ(・_・

とは言え、散財が続いているので、日用品ばかりの購入になりそうです(^^;;


そういえば、我が家にいるウンベラータさんも楽天で注文したもの。



過去画像ですみません





履歴を見ると、一昨年の12月に来たので、もう1年経ったんですね♡
届いた時より、背丈が倍に伸びました。


そして、ウンベラータの横にいる植物たち。


引越しから約3ヶ月間も経つのに、床に直置きのままでしたが…


やっと直置きから解放されました~♡






使ったのは、IKEAで購入したシェルフインサート。





にほんブログ村 トラコミュ イケアへ
イケア



これを2個横並びにしただけです。

組み立て式なので、使わなくなったら畳んで仕舞っておけるし、お値段もリーズナブル。





前面が空いているので、掃除機もかけやすくなりました(๑و•̀ω•́)و





台に乗せた植物は、両端が3COINSで購入したもので、真ん中がウンベラータの赤ちゃん(昨年夏に挿し木にしたもの)です。


この季節だと、週に1度水やりをして、月に1度ハイポネックスを与えるくらいかな。




たいして手もかからず丈夫なので、ウンベラータはかなり育てやすい観葉植物だと思います。

今の鉢が小さすぎるので、春になったら植え替えをしなくっちゃ♫

今年も成長が楽しみです( ´ ▽ ` )ノ


↓ランキングに参加しています。

お手数ですが、猫の鼻のあたりをポチっとして頂けると、ブログ更新の励みになります(*´艸`)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 インテリアブログ 団地・アパートインテリアへ
にほんブログ村 インテリアブログ 賃貸インテリアへ



リビング | コメント(2) | トラックバック(0)
おはようございます。
むつみです(・∀・)


今日は仕事初め。
寝坊できないというプレッシャーから、昨晩はなかなか寝つけませんでした( ̄∀ ̄;)

生活のリズムを取り戻すまでは、心身共に消耗するので、休み休みまいりましょう。


さて、お正月休みの間にいくつか閃きがあったので、昨日は買い出しのためIKEAに行ってきました。

まず購入したのは、こちらのスツール。




高さがソファに掛けた時に丁度よく、見た目も好みでした。

もちろん椅子として使えますが、今のところはサイドテーブルとして使うつもりです。

置く場所は、ベッドとソファの間。
実家で余っていた竹製(?)のお盆を乗せて、







こんな風にベッドサイドテーブルにしたかったんです。

いつもテーブルかベッドに漂っていたリモコンたちにもようやく定位置が出来て、すっきりしました~♡

このスツールは期間限定でかなりお安く、組み立ても10分くらいで出来るんです。



器用な方は、お気に入りの布を座面に貼り付けたりペイントしたり、様々なアレンジでDIYが出来るようです。




それにしても、写真を撮って客観的に見ると、お盆は要らないかも…野暮ったくみえるような気もするし…

色々と試してみます(;^_^A


↓ランキングに参加しています。

お手数ですが、猫の鼻のあたりをポチっとして頂けると、ブログ更新の励みになります(*´艸`)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 インテリアブログ 団地・アパートインテリアへ
にほんブログ村 インテリアブログ 賃貸インテリアへ



リビング | コメント(2) | トラックバック(0)
 | HOME | Next »