fc2ブログ
おはようございます。
むつみです(・∀・)


本格的に花粉の季節がやってきました(つД`)ノ

私はスギとヒノキのアレルギーなので、今週から処方薬を飲み始めてます。

皆さんもお大事に~(>_<)


さて、クローゼット収納の続きです。

改善して一番使いやすくなったのは、バッグの収納です。




この一角がバッグコーナー。

右の衣装ケースの上は、通勤バッグ。
だいたい3~4個持っていて、荷物量や気分で使い分けています。

そして、奥のボックスの中には、休日用のバッグ。その上は、翌日持っていく通勤バッグと習い事の教本などを置いています。


通勤バッグはDakotaを持ってくことが多いです。教本とかガシガシ入れても丈夫なので(≖ω≖。)♪


まず、仕事から帰ってきたら、ここに一旦バッグを置いて、使用済みのハンカチを取り出します。





そして、その日使った習い事の教本をファイルボックスに仕舞い、翌日使う教本を入れたら、バッグをファイルボックスの横に置きます。

これで翌日の準備が完了♫


こうして教本とバッグ置き場を一緒にしたことで、かなり時短になりました(о´∀`о)

というのも、以前は ”本は本棚に置かなきゃいけない” という概念があったので、教本も本棚に置いていたんですが、

クローゼットと本棚を行き来するのが無駄な動きだなぁ…と思って。


同じ場所に置けたら楽チン!というズボラな発想から思いつきました(笑)


これはいつか自分に子供が生まれた時にも使えるかも…ランドセルと教科書を近くに置いた方が楽なんだろうな…なんて妄想したりしてw


まだ改善の余地ありなクローゼットですが、前よりずっと好きになりました。





天袋の収納もかなり変えたので、そのうち記事にします♡


”開けっ放しでもワクワクする”
”いつ見られてもウェルカム”

そんなクローゼットに出来たらいいなぁ(*´艸`)



↓ランキングに参加しています。

お手数ですが、集合写真をポチっとして頂けると、ブログ更新の励みになります(*´艸`)

ブログランキング・にほんブログ村へ

クローゼット | コメント(8) | トラックバック(0)
おはようございます。
むつみです(・∀・)


クローゼットの整理が終わりました!

まず私が行った作業は、

①クローゼットに入っている物を書き出す。
②クローゼットの寸法を測る。
③何をどこに置くかを考えながら、方眼紙にレイアウトを書く。


こうして改めて見直すと、うちのクローゼットは奥行きがかなりあるにも関わらず、使いきれていないことが分かったんです。

スカートやコートを出すと、こんな状態。




衣装ケースの右側がグチャグチャですよね。

いやー恥ずかしい(>_<)
とりあえず押し込んでいるだけでした。


そこで、奥に棚を設置することを思いつき、無印良品のパルプボードボックスを選びました。





ロハコで買うと1900円以上で送料無料なので、初めて利用しました~(*´艸`)


このボックスを組み立てて、衣装ケースの両側に。




右側を4段にすると、コートを掛けた時に少しだけぶつかってしまうので、わざと2段にして上にキャリーケースを乗せました。


右のボックスには、普段あまり読まない本を。
取扱説明書や美術の書物などを仕舞いました。

小さい頃から絵画を見るのが好きなんです♡
2月21日から始まったルーブル美術館展も前売り券を買って楽しみに待ってました~(о´∀`о)



左のボックスは、手前に細長いストッカーを置くことを考え、オフシーズンの洋服などを仕舞いました。


そして、いよいよBefore→Afterです_φ(・_・







あらっ、写真で見るとあまり変わったように見えませんねε-(´∀`; )

でも、収納力は上がったんですよ。

それに細長いストッカーが前に出てきたことで、引き出しやすくもなりました。


また次の機会に、細かくご紹介していきたいと思います( ´ ▽ ` )ノ



↓ランキングに参加しています。

お手数ですが、集合写真をポチっとして頂けると、ブログ更新の励みになります(*´艸`)

ブログランキング・にほんブログ村へ



クローゼット | コメント(4) | トラックバック(0)
おはようございます。
むつみです(・∀・)


先日、急に火災報知器の点検作業の方が来訪されたのですが、

「クローゼットの報知器も宜しいですか?」と言われて、かなり焦りました!


抜き打ちで見られるなんて…ねぇ(;^_^A


これをきっかけに、クローゼットの見直しを始めました。


まずは、衣装ケースに天板を乗せることに。




うちの衣装ケースは、無印良品のものです。

フチは割と丈夫なのですが、上にちょっと物を置くとなると、この矢印の部分が凹みやすいんですよね。


そこで、ホームセンターでベニヤ板を購入し、ぴったりのサイズにカットしてもらいました。





このままだと汚らしいので、うちで余っている壁紙を壁紙専用の糊で貼り付けて、





フラットな天板ができました♫


使った壁紙は、こちらのレンガ柄壁紙(RF-8146)です。



あまり重たいものは置けませんが、バックやアクセサリーくらいなら大丈夫そうです。



今週はどこに行くにもノートとペンを持ち歩いていました。

通勤電車でも立ったままノートに書き書き…

寝ても覚めても、クローゼットの中のことばかり考えていました。


”いつ見られてもウェルカムなクローゼット”を目指して、次はもう少し進化したクローゼットをお見せします。


↓ランキングに参加しています。

お手数ですが、集合写真をポチっとして頂けると、ブログ更新の励みになります(*´艸`)

ブログランキング・にほんブログ村へ
クローゼット | コメント(4) | トラックバック(0)
こんにちは。
むつみです(・∀・)


いつもたくさんの応援クリックありがとうございます。

引越して4ヶ月が経ちました。

どこに何を置いたら使いやすいのか、段々と分かってきたところです(。・o・。)ノ


今日は、キッチンの吊り戸棚を公開します。

まずはBefore写真から。





無駄な空間がたくさんありますよね( ̄∀ ̄;)
しかも、上段は手が届かないので脚立が必要でした。

これは抜本的な改革をしなくては…

まずは、吊り戸棚に入っている物をノートに書き出す作業から始めました_φ(・_・

現状を知ることからスタートです。


その中で、”他の場所に移動したほうが使いやすいんじゃないか?” という物を吊り戸棚から出し、新たな居場所を与えることに。


下段にあったボウルとザルは、シンク下の収納を見直すことでうまく収まり、


→元記事「取り出しやすいシンク下収納


中段にあったティッシュ箱は、洗面台下に収納することができました。



→元記事「詰め込まない洗面台下ストック収納


これでようやく下準備が終了(๑• ̀ω•́๑)キリッ✧

ここからは一気に仕上げます!

棚板を1枚外して2段にし、ファイルボックスと吊り戸棚ストッカーを買い足して…





じゃん!生まれ変わりました!(*´艸`)


ずらっと並んだファイルボックスには、普段ほとんど使わないものを収納。



棚板を2段にしたことで、脚立なしで手が届くようになりました。

ラベルはいつものピータッチで。



そして、手が届きやすい下段には、食品ストックを。



持ち手のあるストッカーは、こういう高所の収納に重宝しますね(・∀・)


中は、カレーのルーや乾物など、重さが軽くて日持ちする食品が入っています。


そして、こちらの100均のパスタケースも、奥行きがぴったりで引き出しやすいんです。





中身は、小包装になっている調味料やパスタなど。




① かつお節、うどん出汁
② ダシダ、椎茸出汁、昆布出汁など
③ パスタ

ちなみに、他の液体調味料や顆粒だしは、開封後、冷蔵庫保管しています。


料理のレパートリーが少ないので、このくらい揃っていれば十分かな(;^_^A


使い勝手の良いキッチンだと、気分良く料理が出来ますよね。

この調子で、料理のレパートリーも増やしていきたいです(*´艸`)


↓ランキングに参加しています。

お手数ですが、集合写真をポチっとして頂けると、ブログ更新の励みになります(*´艸`)

ブログランキング・にほんブログ村へ





キッチン | コメント(6) | トラックバック(0)

12・1月趣味まとめ

2015/02/15 Sun 11:45

おはようございます。
むつみです(・∀・)


不定期にブログに載せてきた「趣味まとめ」。

これからは2ヶ月ごとにアップしていこうかな…と思ってます(。・o・。)ノ


一気にドドンと!!!_φ(・_・


◆ 12月











◆1月









書道は「腕より先に目が肥える」と先生がおっしゃいます。

たくさんの上手な字を見るうちに、自分の悪いところが分かってくる。
でも、悪いところを自覚しても、腕が追いつくまでには時間がかかる。

根気がいる芸事です(>_<)


家の整理整頓も似たようなところがありますが、投げ出さずに続けていきたいと思います!


↓ランキングに参加しています。

お手数ですが、集合写真をポチっとして頂けると、ブログ更新の励みになります(*´艸`)

ブログランキング・にほんブログ村へ


習い事 | コメント(4) | トラックバック(0)
こんばんは。
むつみです(・∀・)


先日の奈良散策で、事前に行くぞ~!と決めていたお店。それが、こちら。




来年で創業300年を迎える中川政七商店さんのブランド「遊中川」本店です。


手積み手織りの麻織物を取り扱っていますが、鹿をモチーフにした商品やネオンカラーのお財布やバックもあるので、若いお客さんもたくさんいました。





ここで私が購入したのは、レトロなデザインの麻のポーチ。



パッ!と目を惹くデザインと、イエロー×ブルーの組み合わせがたまりません(*´艸`)


ファスナーと内布には鹿さんが♡




分かるかな~?(*´艸`)


持ち歩き用の化粧ポーチとしてちょうど良い大きさです。


実は楽天さんにも取り扱いありますが、



旅先で買ったというのも想い出になると思って購入しました。

大事に使います(о´∀`о)



それと、化粧品繋がりでプチ情報_φ(・_・

無印良品の「吊して使える洗面用具ケース」が欲しくて買いに行ったら、只今セール中!





ラッキー♡と思ったんですが、店員さんに聞いたら、実は3月に改良商品が発売予定なんだそうです。

カラーも、現行品の黒・カーキ・ネイビーに加えて、ベージュの新色も出るんですって_φ(・_・


というわけで、リニューアル商品をワクワクしながら待ってます♡


明日は、キッチンの吊り戸棚の整理が一段落する予定。
また来週、ブログでご紹介しますね♡


↓ランキングに参加しています。

お手数ですが、集合写真をポチっとして頂けると、ブログ更新の励みになります(*´艸`)

ブログランキング・にほんブログ村へ

日記 | コメント(2) | トラックバック(0)
こんばんは。
むつみです(・∀・)


1K賃貸は、生活設備がギュッと同じ空間に詰まっています。

そんな狭い環境なので、妥協しなければならないこともあるんですよね。


最も驚いたのは、この配置。





キッチン、冷蔵庫、洗面台、洗濯機が、ぜーんぶ横並びなんです!

広いお家ならありえない光景ですよね(;^_^A


しかも困ったことに、洗濯機置き場が狭すぎてラックを設置できないし、キッチン家電を置く場所もありませんヽ(;▽;)ノ


そこで、入居してすぐに無印良品のスチールユニットシェルフを購入しました。





一番下にあるのが洗濯カゴです。

洗濯カゴをキッチン家電の下に置くなんて、衛生的に…とも考えたのですが、

そもそも1Kの間取りはキッチンとバスルームが同じ空間にあるんだし、マメに洗濯しているから良いってことで妥協しましたε-(´∀`; )





この物件は脱衣場がなく、右の扉をあけるとすぐに浴室なので、位置的にも洗濯カゴがここにあると楽なんです。


しかも、一番下にあるから、シェルフの前を通り過ぎる時に洗濯物が見えません。

ちょうどこんな風に。





自分の洗濯物とはいえ、なるべく目につかない場所に置きたいですもんね。


玄関から見てもサイドパネルのおかげでスッキリしています。



まさかこんな場所に洗濯カゴが隠れているなんて思わないでしょう(≖ω≖。)♪ふふふ。

トースターは丸見えですけどね(笑)


前のトースターは火力が2段階ですぐに焦げてしまうので、こちらに買い換えました。


オシャレさは全くありませんが、狭くても快適に過ごせる方法を探しています( ´ ▽ ` )ノ


↓ランキングに参加しています。

お手数ですが、集合写真をポチっとして頂けると、ブログ更新の励みになります(*´艸`)

ブログランキング・にほんブログ村へ



ランドリー | コメント(4) | トラックバック(0)
皆さま、ただいま。
むつみです(・∀・)


先ほど、大阪から東京に帰ってきました!

初めての ”おひとり様フライト” はドキドキの連続で始終楽しかったです。


往路では眼下に富士山がキレイに見え、テンションMAXに。




大阪までの約1時間、ずーっと外を見て過ごしてましたo(^▽^)o


そして、新潟に住む両親と大阪駅で合流し、韓国の俳優さんのファンミーティングに参加。




イ・テゴンさん。
両親ともに好きな俳優さんです。

特に母が好きで、ここ数年、会いたい会いたいと言っていたんです。

目の手術のために入院した時も、この俳優さんの写真を持って行くほど(;^_^A

だから、まさか実際に会えるなんて…
握手もサインもしていただきました。


両親が喜んでいる姿を見られて、私は密かに涙が出るほど嬉しかったです(ノω・。)

少しは親孝行らしいことが出来たのかな。。。


そして今朝、大阪駅で両親を見送った後、私は一人で奈良散策に出かけました。


◾︎ 春日大社







◾︎ 興福寺



◾︎ 東大寺




どこに行っても鹿さんがいるので、一人で回っている気がしなかったです( ̄∀ ̄;)

ありがとね~鹿さん♡


さて、明日からまた仕事です。

しっかり働いて、稼いで、また両親にこういう機会をプレゼントできるように頑張ります。



↓ランキングに参加しています。

お手数ですが、集合写真をポチっとして頂けると、ブログ更新の励みになります(*´艸`)

ブログランキング・にほんブログ村へ



日記 | コメント(4) | トラックバック(0)
おはようございます。
むつみです(・∀・)


私はドライヤーを2個持っています。

朝は洗面台でくるくるドライヤーを使い、夜は部屋で風量の強いドライヤーを使うんです。


それぞれ使う場所が違うので、どのように収納したらいいか悩んでいましたが、

とりあえず、くるくるドライヤーの収納方法が決まりましたo(^▽^)o



収納に使うのはコチラ。





ダイソーで買ったケースとコマンドフックです。


コマンドフックは、しっかり貼れてキレイに剥がせるという便利なアイテムなんですよね。

コマンドフック 色々

前から商品のことは知っていたけど、使うのは初めてです(*´艸`)


まずは、洗面台の扉裏にコマンドフックを2個貼ります。ペタッ。





貼ったら30秒くらい押し付けて、このまま1時間以上おきます。


この間にケースを少し加工。

実は、ケースの穴が少し小さくて、フックが入らなかったんです(;^_^A



矢印の2箇所をカッターで切り、穴を広げました。


ちょっと強引だけど準備OK(๑• ̀ω•́๑)キリッ✧


フックにケースを引っ掛けて、中にドライヤーとヘアオイルを♫





あえて斜めになっているケースを選んだのも理由があるんです。

ブラシ部分とヘアオイルは、ドライヤーの持ち手に比べて背が低いから、この方が出し入れしやすいと思って(*´艸`)

この思惑は当たりでした。

オイルは美容師さんに勧められたコチラを愛用中。




そして、使う時の目線はこんな感じ。



ブラシ部分は転がりやすかったので、無印良品のポリプロピレンブラシ・ペンシルスタンドに立てたら、ちょうど仕切りの役目も果たしてくれました。一石二鳥♫



コマンドフックは、耐荷重1.3kgのものを選んだので、これだけ入れてもビクともしません。

いい商品ですね~(о´∀`о)
また別の場所の収納で使ってみたいです。



それにしても、このドライヤー、少なくとも5年以上使っていて、ブラシがあっちこっち向いてるんですよね(;´・ω・`)

さすがにそろそろ買い替えかもしれません。

ナノケアの真っ白なドライヤーが欲しい(>_<)



◆ ◇ ◆


今週末、両親と大阪へ行ってきます(。・o・。)ノ

両親は新潟から特急電車で大阪まで。
私は、人生初の”おひとり様フライト”に挑戦します。うまく搭乗できるかしら…笑


ひとまず、今日も1日頑張りましょう!


↓ランキングに参加しています。

お手数ですが、集合写真をポチっとして頂けると、ブログ更新の励みになります(*´艸`)

ブログランキング・にほんブログ村へ



洗面台 | コメント(8) | トラックバック(0)
おはようございます。
むつみです(・∀・)


「たしか、家に無かったような気がするから、2~3個買っておくか…」

こうして、シャンプーや洗剤など、まだ家に予備があるのに重ねて買ってきてしまう。


私も昔、よくやってました(;^_^A

同じ洗剤ボトルが3本もあった時には、さすがに自分でも呆れかえりました(笑)使い切れずに会社に持って行ったんですけどね(^^;;


こういう失敗を繰り返していた頃、収納本を読んでハッとさせられたんです。


◾︎ 近所のスーパーやコンビニでいつでも買えるのに、どうして大量に買おうとするの?

◾︎ いつか使うもの(ストック)に場所を占領されて、日々使うものが追いやられていませんか?



グサッ…(T ^ T)
私にとっては耳の痛い話でした。


そこで決めたマイルール。


① 数を決めて管理すること。

ティッシュ箱は5箱まで。
洗剤、シャンプーなどの詰め替えは1袋まで。
歯ブラシと歯磨き粉は2本まで。

私は一人暮らしなので、これで充分。

ティッシュ以外は、1~2ヶ月で使い切る量にしたんです。

こうして上限を決めておけば、同じものを何個も買わなくなります。


② 在庫を把握しやすい収納にすること。

物を押し込めば押し込むほど、物の量が把握しにくくなります。

そこで、一目で分かる収納にしました。




洗面台の下が、これらの保管場所。


ティッシュ箱は軽いので、つっぱり棒を2本渡した上に乗せました。



残り何箱あるのか、一目瞭然。
在庫が0になったら、ようやく5箱買ってきます。


そして、配管の横はシャンプーとコンディショナーの詰め替えを。





愛用中のデミシャンプーは、詰め替えが1800mlと大容量。かなり場所をとります(^^;;

でも、これも1袋ずつ。
無くなったら追加購入するだけです。



その時々にお安いショップを探して買っています。今はこちらがお安いかな。



そして、こちらには洗濯洗剤とボディーケア用品のストックを。





パッケージが丸見えです。

ファイルボックスや箱に入れると、見た目がスッキリする反面、中身が分かりにくいというデメリットもあるんですよね。


ここでは見た目よりも、何がどれだけあるかを把握することが第一優先なので、

あえてこうして隠さずに、奥まで見渡せるようにしてあるんです(。・o・。)ノ


たいした工夫はしてませんが、常にこのくらいゆとりを持った収納を心がけています。



そして、この洗面台の使い方も只今見直し中。



なんかゴミゴミしてる~(。-_-。)
もっと物を減らしていく予定です。



↓ランキングに参加しています。

お手数ですが、集合写真をポチっとして頂けると、ブログ更新の励みになります(*´艸`)

ブログランキング・にほんブログ村へ





洗面台 | コメント(4) | トラックバック(0)
 | HOME | Next »