fc2ブログ
おはようございます。
むつみです(・∀・)


叔父が監督を務めるミニバスチームが全国大会に出場するということで、

週末は親戚揃って、代々木体育館に応援に行きました!








叔父はもうすぐ76歳!

さすがに走り回ることはできないけど、今でも最前線で子供達を指導しています。

幾つになっても現役でいられるって凄いなぁ。

私も負けてられません(p^ω^q)



さて、そんなわけでバタバタ過ごした週末。

キッチンのスポンジ置き場だけ、ちょこっと見直しました。




↑ 過去画です。


使い勝手は良かったんですが、この飛び出ているワイヤーバスケットが錆びて来ちゃったんです。

ま、ダイソーの商品だし、元々水回り用のものじゃないから予想はしていましたが…思ったより早くダメになったなぁ(;^_^A


とりあえず、家にあるものを使って、簡易的にスポンジ置き場を作りました。






使ったのは、無印良品の横ブレしにくいフック(大)とステンレスひっかけるワイヤークリップです。

これを水切り棚に吊るしてみました(*´艸`)





水がポタポタ垂れるかな?と懸念しましたが、ギュッと絞って置いてみたら、全く垂れず。

水がかからない位置なので、スポンジの乾きも早くなりました。


ただ、ちょうど目に入る高さだから、もっとモノトーンカラーのスポンジにしたいな…





今はパックスナチュロンを使っていますが、在庫がなくなり次第、無印良品のスポンジに変えるつもりです。



無印良品週間は4月6日まで。


ということで、シンクの上は食器用洗剤とハンドソープだけ。




ごくごくシンプルになって来ました(≖ω≖。)♪


あっという間に3月も終わり。
やりたいことがたくさんあるのに、追いついていない状況です。

体調だけは気をつけて、新年度も頑張りましょうね~( ´ ▽ ` )ノ


↓ランキングに参加しています。

お手数ですが、集合写真をポチっとして頂けると、ブログ更新の励みになります(*´艸`)

ブログランキング・にほんブログ村へ

キッチン | コメント(6) | トラックバック(0)
こんばんは。
むつみです(・∀・)


前回の記事では、たくさんのクリックとコメントを頂き、ありがとうございました!!

改めて、母が大きな度量で私を育ててくれたのだと実感しました。

今の私に出来ることは、両親を思いやり、周りで支えてくれる人に感謝して生きることだと思います。

小さな事から一つずつ、頂いた恩をお返しできたらいいな。。。


◆ ◇ ◆

さて昨日、国立新美術館に行ってきました!


お目当ては「ルーブル美術館展」と「マグリッド展」



ルーブル美術館展は平日にも関わらず大混雑でしたが、マグリッド展は比較的空いていて、じっくりと間近で鑑賞できました( ´ ▽ ` )ノ




マグリッドは奇妙な世界観の絵が多くて、絵にあまり興味がない方でも楽しめると思います。



《恋人たち》


ある絵に添えられた注釈が印象的でした。

「目が普段とは全く違うやり方で「思考」しなくてはならないような絵画」

確かに!マグリッドの作品は、見る側に受け止め方を委ねられているような物が多くありました。



《ゴルコンダ》

なぜ男性が飛んでいるのか?同じような格好をしているのか?なぜ等間隔なのか?

不思議な世界観です゚+.(・∀・)゚+.゚


あと興味深かったのは、ルーブル美術館展で見たマルタン・ドロリングの1815年の作品。



《台所の情景》

整然と壁に掛けられた鍋類、片隅に飾られたドライフラワー、床に置かれたカゴ。そして、女性たちが針仕事に勤しむ姿。





200年前の絵ですが、今見ても興味深いし、惹きつけられる要素がたくさんありました。


たまにはこうして芸術に触れると、頭が活性化して色々な発見があるものですね。


どちらの展覧会も6月まで開催しているので、お時間ありましたら足を運んでみてはいかがでしょうか。


↓ランキングに参加しています。

お手数ですが、集合写真をポチっとして頂けると、ブログ更新の励みになります(*´艸`)

ブログランキング・にほんブログ村へ


日記 | コメント(4) | トラックバック(0)
おはようございます。
むつみです(・∀・)


部屋がいかに汚くなろうとも、ここだけは片付けるようにしています。





そう。1K賃貸の玄関です。

小さい頃、両親に「むつみ!靴を片付けなさい!」と怒られながらやっていたこと。

一人暮らしを始めた頃は出来ませんでした。


”毎日履く靴なんだから、出しっぱなしでもいーじゃん!なにが悪いのさ!”

とすら思っていました。


でも、ここが何もない状態。
これが心地よく感じるようになったのは、片付ける意味が分かってきたという事なのかな。

毎晩メイクをオフするように、玄関をリセットすると、翌朝、気持ちよく会社に出発できるんです。





スニーカーもパンプスも、それぞれ指定席があるので、いくら忙しい時期でも乱れません。

だって、靴も一緒に外出したら、一緒に帰宅するだけですもん。

人だって、別の家に帰らないでしょう?

物の指定席を作るというのは、人間にとって帰る家がある事と同じなんだなぁって、

下駄箱を見ると感じます。


この中にひっそりと隠れ住んでいる脱臭剤。



母が地元の物産館で見つけて、送ってくれました。


これも、一人暮らしを始めた18歳の頃なら、反発心しか持てなかっただろうなぁ。


新潟の田舎から出てきて、”よしっ!この都会で一人でやっていくんだ!”と意気込んでいた18歳の私。

最初は、母と弟が東京について来て引越しを手伝ってくれたんです。

そして何日目かの夜、母が「このクリーム、使ってみなさい」と勧めてくれました。

ほんとに些細な会話。

今なら「ありがとう~使ってみるわ」と素直に返すでしょう。

でも、当時の私は子供扱いされているような気がして、「要らないってば!必要なら自分で買うから、ほっといてよ!」と、

酷い言葉を浴びせてしまいました。


そして翌朝、予定より早く母と弟が田舎に帰ってしまいました(ノω・。)

そのあと、自分の言動をどれだけ後悔したことか…東京駅の改札で見送りながら泣きじゃくりました。


この季節になると思い出します。


いまだにこんな料理の本を送ってくる母。



「健康でがんばんなさい!」

そんな母の想い、今は素直にありがたく感じます。


↓ランキングに参加しています。

お手数ですが、集合写真をポチっとして頂けると、ブログ更新の励みになります(*´艸`)

ブログランキング・にほんブログ村へ


玄関 | コメント(12) | トラックバック(0)
こんにちは。
むつみです(・∀・)


日増しにポカポカしてきて、うちの植物たちも過ごしやすくなったようです。





秋~冬は植物たちにとって冬眠期間ですが、毎朝カーテンを開けて、しっかり陽の光が届くようにしていました。


冬の水やりは週に1度くらい。

ジョウロは持ってないので、ラッセルホブスのケトルでお水をあげます。


(パジャマ姿の私が写り込んでますが、気になさらずに~(^^;;)



0.8リットルのケトルを使っています


人間も植物も一緒。
お水を飲むのはケトル1個で十分です(◍•ᴗ•◍)


まだ冬眠中だと思っていたけど、実は新葉が生えてきていました。





中央にチョコンと顔を出した、赤ちゃん。

少し先が枯れているのが気になるけど、これから暖かくなれば、元気で大きな葉っぱに成長してくれると思います。


新葉が出たウンベラータは、この5号鉢のウンベラータから挿し木にしたものです。


植物の栄養源は、お水と太陽。
人間の栄養源は、体が喜ぶ美味しい食事。






ここの所、休日の朝はフレンチトーストと野菜とウインナーを食べるのが習慣になってます。

もちろんコーヒーも。
これだけは毎日欠かせません。






この春からは、もっと料理の勉強をしたいと思ってます!

料理教室に通うことも考えたけど、一人暮らしが長いとそれなりに基本的なことは身についているので、

ネットのレシピをお手本に、1品ずつレパートリーを増やしたいと思います。


さて、今日は天気がいいのでお出かけしてきます(*・∀・)ノ゛

行き先は、キッチン用品の問屋街…といえば、関東に住む方はピンとくるかな?

皆さんもよい休日を過ごして下さいね☆



↓ランキングに参加しています。

お手数ですが、集合写真をポチっとして頂けると、ブログ更新の励みになります(*´艸`)

ブログランキング・にほんブログ村へ
日記 | コメント(4) | トラックバック(0)
おはようございます。
むつみです(・∀・)


まだ3月ですが、我が家は春真っ盛り。





不思議ですね…桜を見ると胸がキュンとします。




それは、出会いと別れの思い出がギュッと詰まった季節だからかもしれません。


さて、私が一人暮らしを始めたのは18歳の春。


当時、両親が家財道具一式を揃えてくれたので、一人暮らしとは思えないほど荷物がありました。

今みたいに”どうしたら快適な家にできるか”なんて、これっぽっちも考えず、

キッチンも散らかり放題。


水切りカゴには常に食器があり、乾いても置きっ放しというズボラな生活でした(^^;;

これじゃダメだ…と思い、社会人になってからずっと水切りカゴを使わない生活でしたが、

今の私なら管理できると思い、ようやく水切りトレーを購入しました(*´艸`)





ラクール トレー。私のサイズは一番小さいSSです。

トレーは傾斜がついていて、右下の穴から水が流れてくれます。

18cmの片手鍋や食器を乗せると、こんな感じ。





一人暮らしのお皿の量なら、ちょうどいいかもしれません。
乗り切らない時は、柳宗理のザルも併用してます。




使い終わったら、昔みたいに置きっ放しにはしません。


洗って拭いて、無印良品のマグネットフックに掛けています。



水切り穴がちょうど役に立ちました(笑)


置き場所は、冷蔵庫横。




ここなら調理中に邪魔にならないし、棚にしまうより通気性が良いのでカラカラに乾いてくれます。


ちなみに、以前この場所に干していた台布巾は、ここに移動。





夜の間だけ一反木綿のような姿で乾かしています。

無印のワイヤークリップに落ちワタふきん…無印だらけですね(;^_^A


一人暮らしを始めた頃には出来なかった丁寧な生活。
年月を重ねて、ようやく一つ一つ出来るようになりました。

でも、まだまだこれからです。
人生の先輩方の知恵を頂きながら、自分にあった方法を探していきます(p^ω^q)


↓ランキングに参加しています。

お手数ですが、集合写真をポチっとして頂けると、ブログ更新の励みになります(*´艸`)

ブログランキング・にほんブログ村へ



キッチン | コメント(2) | トラックバック(0)
こんにちは。
むつみです(・∀・)


一昨日から無印良品週間が始まりました。



無印良品ネットストア

新生活を始める方が多い時期に、10%オフというのは嬉しいですよね(*´艸`)


さて、うちはキッチンで無印良品のタオルハンガーに食器用の布巾を掛けています。



キッチンタイマー、ラップケース、キッチンペーパーホルダーも全て無印良品なんですが(;^_^A




シンプルなデザインで、耐荷重1.5kgという優れた商品。
布巾やタオルをかけるくらいなら、ビクともしません!(๑• ̀ω•́๑)キリッ✧


もしかして、こんな風にも使える?と思って、レンジフードにペタッと付けてみました。





逆さだから落ちちゃうかなと思ったけど、磁石が強力なので大丈夫そう。

でも、キッチンツールは大量に掛けない方が良いと思います~(。・o・。)ノ

耐荷重の問題もあるし、油汚れが付きやすい場所なので、私も頻繁に使う物だけ厳選して掛けてます。


本来の用途ではないので、危ないんじゃない?と思われたら真似しないで下さいね。



ちなみに、このタオルハンガーはここまで分解できます。



磁石がついた部分は洗えませんが、バーは洗えるので衛生的です。


徐々に変わりつつあるキッチン。



吊り戸棚の辺りも見直し中なので、落ち着いたら記事にします(p^ω^q)



↓ランキングに参加しています。

お手数ですが、集合写真をポチっとして頂けると、ブログ更新の励みになります(*´艸`)

ブログランキング・にほんブログ村へ


キッチン | コメント(4) | トラックバック(0)
おはようございます。
むつみです(・∀・)


キッチンと洗面台の手拭きタオルって、みなさんどれくらいの頻度で交換しているんでしょうか。


毎日?数日?


衛生面を考えれば、毎日交換するというのがベストですよね。


私もなるべく毎日交換しようと努力していますが、まぁいいや…と2日くらい使ってしまうことも。。

ドン引きされるかもしれませんが、基本ズボラなんです(;^_^A



そんな私でも出来る方法は無いかな…と考えてみました。


まず、うちの間取りはシンク、冷蔵庫、洗面台、洗濯機と横並びになっています。





こんなに狭い空間に毎日交換したいタオルが2枚もあるわけです。

しかも、キッチンのタオルは朝晩使いますが、洗面台のタオルは帰宅時に手を洗う時しか使っていません。

朝晩の洗顔・歯磨きはバスタオルを使っています。


それなら狭さを活かして、タオルは兼用にしたらいいんじゃない?゚+.(・∀・)゚+.゚


と思いつき、冷蔵庫にペタッと。





無印良品のマグネットフックにIKEAのタオルハンカチを掛けてみました。

ここにあると、キッチンからも洗面台からも楽に手が届きます。



IKEA実店舗では10枚で399円だけど、一応楽天にもありました。


いままではタオルを三つ折りにする手間があったけど、この方法ならループを引っ掛けるだけなので、すごく楽です~(о´∀`о)


正直、全然オシャレじゃないけど、



ちょうど手の高さにあるので、使い心地はバッチリなんですよね~(*´艸`)


しかも、常に目に付く位置にあるので、自然と片付けたくなるんです。ふふふ(≖ω≖。)♪


使ったタオルは夜寝る前に洗濯カゴに入れて、翌朝、新しいタオルを出すという新習慣。


ここ1週間くらい、無理なく毎日出来るようになりました。





タオルの収納場所は、朝の動線を考えて入り口にあるストッカーに。


洗濯物も減ったし、清潔を保てているし、私的には気に入ってます♫


あとは、いまのタオルがボロボロになったら雑巾に回して、今度は耐久性のあるしっかりしたタオルを買おうと思います。



これならループが付いてる。生地もしっかりしてそう(о´∀`о)




↓ランキングに参加しています。

お手数ですが、集合写真をポチっとして頂けると、ブログ更新の励みになります(*´艸`)

ブログランキング・にほんブログ村へ


キッチン | コメント(4) | トラックバック(0)
おはようございます。
むつみです(・∀・)


前編中編とお届けした洋服収納の記事、
今日で最後になります(。・o・。)ノ


6. コーディネートしやすい洋服収納

前回の記事で作ったレイアウトの通り、衣装ケースに洋服を仕舞っています。

畳むのが下手なので、お見せするのが恥ずかしいんですが…ご覧ください(>_<)


◆1段目



左のケース
奥がタオルと枕カバー、中央がベッドシーツ、手前がバスタオルとバスマット。

右ケース
奥は半袖(仕事用)、手前はブラトップと長袖のヒートテック。


バスタオルとして使っているのは、こちらのビックフェイスタオルです。

◆2段目



どちらも仕事用の服です。


◆3段目



パジャマは洗濯中なので只今ガラ空きです(^^;;

右は休日用のニットとパーカー。


◆4段目



どちらも休日用の服です。


ここで私なりに工夫しているのは、衣装ケースの中をさらにジャンル分けしている事でしょうか。


特に2段目の仕事服は、色柄や形によって分けています。


例えば、カーディガンは色柄別に。



そして、長袖は色味や厚さ、素材別に。




ザックリでも良いので分類しておくと、バタバタする朝でもコーディネートが考えやすいんですよね(*´艸`)


そして、洗濯後に服を仕舞う時にも、服を戻す場所が決まっているので、ケース内が乱れにくいという利点もあります。



7. ケースの中をキレイに保つ工夫

薄手の洋服ほど、ケースの中で倒れたり動きやすくなります。

そこで、私が使っているのはIKEAの仕切り。
以前、記事にしましたね。

→元記事「IKEAで見つけた衣装ケースの仕切り板

簡単にハサミでカット出来るので、服の大きさに合わせて調整できます。






例えば、1段目のケースは手前がインナーなんですが、




横の板を1枚多く使って区切っています。

ちょっとした工夫ですが、この仕切りがあるおかげでグチャグチャっと崩れなくなりました。


以上、参考になるか分かりませんが、私の洋服収納でした~( ´ ▽ ` )ノ

説明が長々となってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございます。


↓ランキングに参加しています。

お手数ですが、集合写真をポチっとして頂けると、ブログ更新の励みになります(*´艸`)

ブログランキング・にほんブログ村へ


クローゼット | コメント(8) | トラックバック(0)
おはようございます。
むつみです(・∀・)


前回に続き、洋服収納のお話です。


3. クローゼットを計測する


収納用品を買う時のポイントは、

・ 必ず収納場所の寸法を測ること。
・ どんなものをどのくらい収納するのか、事前に決めておくこと。


これがすごく大事になります。

無計画に目分量で買うと、たいてい失敗するんですよね(;^_^A


私は内見の時に不動産屋さんに協力してもらい、クローゼットを測りました。





メモは手書きで、こんな感じで書いています。



高さ、横幅、奥行、ポールまでの高さ、扉の種類。

このくらい分かれば、レイアウトを考える時の材料になります。



4.収納用品を探す


無印良品、ニトリ、IKEAは、ネットに商品サイズが載っているので、すっごく便利!

家にいながらにして計画が立てられます(*´艸`)

無印良品ネットストア
ニトリネットストア
IKEA


うちのクローゼットは押入れサイズ(奥行80cm)なので、奥行が長めの衣装ケースを探していました。

そこで、目をつけたのは無印良品のPP衣装ケース。




この商品は、高さが18cm・24cm・30cmの3種類あります。

下着や靴下などの小物を収納するなら18cm、洋服なら24cmか30cmが良いかな。

収納するものによって、違う高さのケースを組み合わせできます。


5.レイアウトを考える。


収納したい物を書き出して、それが衣装ケース何個分になるのか考えます。




そして、使用頻度に応じて、どの引き出しに収納するかを決めます。




黄緑色が仕事服、ピンク色が休日服です。

着る頻度が高いものは上の引き出しに、
頻度が低いものは下の引き出しに仕舞うと、
楽に取り出せます。


ここまで決まったら、あとは畳んで入れるだけ。ゴールは見えてきました(๑• ̀ω•́๑)キリッ✧


次回は、衣装ケースの中身を全てお見せしたいと思います( ´ ▽ ` )ノ




↓ランキングに参加しています。

お手数ですが、集合写真をポチっとして頂けると、ブログ更新の励みになります(*´艸`)

ブログランキング・にほんブログ村へ


クローゼット | コメント(4) | トラックバック(0)
おはようございます。
むつみです(・∀・)


「クローゼットの収納、どうしたら上手くいくかアドバイス下さい」

とコメントを頂きました。
ありがとうございます(*・∀・)ノ゛


ということで、今回は洋服収納にスポットをあて、この状態になるまでの過程と方法を3回に
分けて書いていきます。





今日は【前編】です_φ(・_・


1. 洋服は管理できる量に


まずは、どんな服をどれだけ持っているのか見直すことから始めます。

”あっ、こんな服持ってたんだぁ” って思った時が、飽和状態になっているサイン。

せっかく買ったのに、ろくに着ないで忘れ去られているなんて可哀想すぎます(ノω・。)


服の賞味期限を決められるのは自分だけです。


・傷んでいる服

→「お役目を全うしてくれてありがとう!」と感謝して、そのまま処分するか掃除に使って処分します。


・サイズが合わない服

→痩せていた頃の服を眠らせている方も多いですよね。でも、ダイエットに成功した頃には時代遅れのデザインになっているかも。

私の場合は、リサイクルショップに回したり友人に譲ったりして、手放しています。

旬な時に着てもらったほうが、服にとっても幸せです。


・好みでなくなった服

→何度か着たけど飽きたし次にいつ着るかはっきりしない服は、自分の中での賞味期限が切れたということ。「ありがとう」と感謝して、リサイクルショップに回すか友人に譲ります。


このお別れする作業は辛い作業です。

でも、次に服を買う時には”長く愛してあげられる服を選ぼう”と慎重になるので、
タンスの肥やしになる服は減っていくはず。

私も今はやたらと服を買わなくなりました。


2.畳むか吊るすか、どっち?


洋服が適正量になったところで、いよいよ収納方法を考えていきます。

吊るした方がシワになりにくくて良いですが、洋服の量が多いと全てを吊るす事は出来ません。

そこで、アウターとスカート(仕事用)はシワにしたくないのでハンガーに掛けて、それ以外は畳んで収納することにしました。


スカートはMAWAのクリップハンガーで統一。

クリップ部分が左右に動かせるので、幅狭の服でも留められます。





クリップ部分のカラーは3色(黒・白・シルバー)あります。私はシルバー♡


スリムで見た目がスッキリしてるし、厚手のスカートを挟んでも落ちないところが気に入ってます。



衣装ケースを選んだポイントは、また次回に。

文章多めになりましたが、最後まで読んで下さりありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ


↓ランキングに参加しています。

お手数ですが、集合写真をポチっとして頂けると、ブログ更新の励みになります(*´艸`)

ブログランキング・にほんブログ村へ
クローゼット | コメント(4) | トラックバック(0)
 | HOME | Next »