モノトーンの詰め替えボトル
2015/04/28 Tue 11:41
むつみです(・∀・)
無印良品のステンレスユニットシェルフを買いに行ったんですが、
5月中旬に新しくオーク材のユニットシェルフが出ると知り、一旦保留にしました。
もう無印の2015春夏カタログには出ていたんですね~(;^_^A

この中にホラっ_φ(・_・

私が狙っているのはワイド小。
オーク材の方が少し高いんだけど、
店員さんにこっそり聞いたところ、タモ材よりもオーク材の家具を増やしていく傾向にあるので、もしかしたらタモ材がいずれ廃盤になるかもしれないそうです。
まだ確定したことじゃないし、廃盤になってもしばらくは棚板購入が出来るように対応するそうなんですが…。
多方面から考えつつ、最終的には実物を見て決めようと思いますヽ(。・ω・。)ノ
大きな家具だから慎重に慎重に…
◆ ◇ ◆
さて、ここ数年、オルビスのクレンジングリキッドを愛用してきましたが、
引越したら店舗が遠くなってしまったので、これを期に「ちふれ」のクレンジングに変えました。

パッケージはシンプルに白黒。簡素なデザインが潔いですよね!
他にも良いところがたくさん。
◎無香料・無着色
◎詰め替えもある
◎近場で手に入りやすい
◎安い!(200mlで700円。詰め替えなら600円)
オイルタイプもあるけど、ベタベタしたのが苦手なので、私はリキッド派です。

リキッドタイプ

オイルタイプ
サラサラしてるのにしっかりメイクを落としてくれるので、気に入りました♡

お風呂場は一層モノトーンに。

無印良品のボトルに貼っているラベルです
そして、洗濯洗剤のボトルもひっそりと変えていました。

ここは見える場所だから、なるべく目立たない色を置きたくて、色々と探した結果、ラベルシールと同じショップさんで容器を購入しました。

小ぶりだけど安定感があり、800mlまで入ります!
これに同じラベルを貼って、中身を分かりやすく。

手前から、洗濯洗剤、漂白剤、柔軟剤…と投入する順に並べています。



手に取りやすく、戻しやすく。
そんなことを考えて、この位置に棚を設置しました。
うちは狭い1Kなので、キッチンからこんな風に見えるんだけど、

壁と同じ白色だから、さほど気になりません。
狭い家だからこそ、配置や色を工夫して、もっともっとスッキリ暮らしていきたいです。
↓ブログ村のランキングに参加しています。
お手数ですが、集合写真をポチっとして頂けると、ブログ更新の励みになりますm(_ _)m

本棚を処分して改造計画実行します
2015/04/24 Fri 10:00
むつみです(・∀・)
先日の記事にたくさんの応援クリックありがとうございました。
さて、今日から無印良品週間が始まりますね。

無印良品ネットストア
期間:2015年4月24日(金)~5月7日(木)
※ネットストアは2015年4月24日(金)午前10時~5月8日(金)午前10時
実は、今回ずっと温めていた計画を実行しようと思ってます(*´艸`)
それは、この一角。

本棚として使っているのは、元々食器棚として使っていたものです。
数年前にホームセンターで買った激安品なんですが、いくら留め具を調整しても、購入時から扉が歪みっぱなし(;^_^A

右の扉を開け閉めすると床に擦れてしまうので、本棚の下にダンボールを敷いて、何とか調整しています。
さらに、この中はミシンや裁縫道具を収納しているんですが、

実は以前、白い棚板に墨汁をこぼすという惨事があり、物をどかすとこんな状態なんです。

合板に白いシートを貼ったような構造のため、修復するならカッティングシートを貼らなきゃいけません…(;´・ω・`)
…とまぁ、色々と考えた末、ついにサヨナラすることにしました(ノω・。)
代わりに購入するのは、無印良品のステンレスユニットシェルフ。

棚板は、テレビ台として使っている無印良品のスタッキングキャビネットとの相性を考え、タモ材にするつもりです。
高さは3種類ありますが、天板を作業台として使いたいのと、高さのある家具を置きたくないので、高さ83cmを選びました。
このシェルフが来たら、ここからの見た目もガラッと変わるんだろうなぁ。

見せる収納は苦手なので、整うまで時間がかかるかもしれませんが頑張ります(p^ω^q)
↓ブログ村のランキングに参加しています。
お手数ですが、集合写真をポチっとして頂けると、ブログ更新の励みになりますm(_ _)m

キッチンの引き出し収納を見直し中
2015/04/20 Mon 19:30
むつみです(・∀・)
花粉の飛散が減少したので、処方薬を飲むのをやめていたら、
週末、思いっきり症状が現れました(;´・ω・`)
まだ油断できませんね。
というわけで、日曜は家に引きこもり、キッチンの引き出しを整理しました。
以前は奥にカトラリー、手前に調味料の一部を置いていました。

ここから、調味料を吊り戸棚と水切り棚に移動したら、こんな風にガランと空いたので、

改めてこの引き出しをどう使いたいのか、考えてみました。
・キッチンで比較的良く使う”細々したもの”を収納したい。
・パッと見て判別しやすい配置にしたい。
・これを取り出すとこれが倒れるというような事が無いように、個々を自立させたい。
まるで試合の戦略を考えるようにフォーメーションをあれこれ試し、とりあえずこんな感じになりました。

右は普段使いのカトラリー。
KEYUCAの整理ケースを使い、二段重ねにしています。
上段は、箸とスプーン・フォークの大小、
下段は、レンゲと箸置きです。


KEYUCAのケース(大)は、お箸にピッタリのサイズ。

(中)は、小さなスプーンやフォークが納まるサイズです。
来客用のカトラリーは、吊り戸棚に移動したので、この引き出しには自分が使う分だけ残しました。
左側はまだ工夫が必要ですね…お玉置きが寄りかかって斜めになっちゃってるし(笑)
とりあえずこの状態で使いながら、再考したいと思います(๑• ̀ω•́๑)キリッ✧◆ ◇ ◆
実は昨日「ベランダの避難設備に忍ばせたスニーカー」という記事を書きました。
ベランダにある避難器具の格納箱に避難用のスニーカーも一緒に入れているんですが、
「避難設備に靴を入れちゃいけない!というのは無いけど、オススメはできない。消防設備点検時に見つけたら注意しています」と回答をもらいました。
なるほど~_φ(・_・
また一つ勉強になりました!
ありがとうございます。
ちなみに、真似をされる方がいたら責任を負えないので、記事は削除いたしましたm(_ _)m
ブログを始めてもうすぐ1年。
お姿は見えなくても、コメント欄でお話ししたり、応援クリックを頂いたり…
たくさんの方の支えで成立しているんだと実感しています。
今回の件のように、何かお気付きの点があれば、ぜひ教えてくださいませ。
これからもブログに足をお運びいただければ幸いですo(^▽^)o
↓ブログ村のランキングに参加しています。
お手数ですが、集合写真をポチっとして頂けると、ブログ更新の励みになりますm(_ _)m
まだ洗わないジーパンの一時置き場
2015/04/16 Thu 12:50
むつみです(・∀・)
まだ風が冷たい時もあるので、冬のコートとトレンチコートを行き来する日が続いています。
クローゼットも冬仕様のまま。

服が多いので満員状態ですが、それぞれ定位置が決まっているので、特に乱れることもなく、
こんな状態をキープしてます(*´艸`)
さて、以前「一度着ただけでは洗濯しない服はどうしてますか?」とご質問頂きました。
確かに、ジーパンやパーカーなどは毎回洗わないし、かといってキレイな洋服が入った衣装ケースに入れるのは抵抗があるし…
悩みどころですよね(´・ω・`)
私も色々と考えた末、とりあえずジーパンは衣装ケースの上に置いてます。

2つ並んでいる無印良品のソフトボックス。
サイズは、長方形(小)・幅37×奥行26×高さ12cmです。
左が通勤バッグ、右がジーパンを入れているボックスです。
上から見ると、

右がジーパン、真ん中はベルトとサングラスと手袋、左は帽子類。
休日にしか身につけない洋服やアイテムをまとめて入れてあります。
服を洗う頻度って、人それぞれですよね(^^;;
私にもマイルールがあります。
パーカーとセーターは、着たらハンガーに掛けて2回で洗う。
カーディガンやトップスは一度着たら洗う。
ジーパンは4~5回着たら洗うけど、他のパンツは毎回洗う。
…とまぁ、こんな感じで私は基本的に毎回洗いたいタイプなので、そもそも出しっ放しにしている服が少ないのですが、
”まだ洗わない服にも定位置を作る” のが、キレイを保つポイントかなと思います(*´艸`)
スペースに余裕があれば、こんなバスケットに入れておくのもいいですね。




↓ブログ村のランキングに参加しています。
お手数ですが、集合写真をポチっとして頂けると、ブログ更新の励みになりますm(_ _)m

お勧めの通勤バッグと中身
2015/04/13 Mon 08:00
むつみです(・∀・)
週末、日本橋でインテリアショップ巡りをしました。

無印良品、IDEE、everyday by collex、アーバンリサーチドアーズ、Simply、BoConcept、ILLUMS…
4時間くらい歩いたんじゃないかな(;^_^A
とりあえず無料のカタログだけゲットしてきました。

中をチラッとお見せすると、こんな感じ。

仕舞い方、見せ方、色使い…すごく勉強になる!こんな素敵なカタログが無料だなんて、ありがたいことです(*´艸`)
さて、最近は家だけじゃなく、バッグの中もなるべく整えるようにしています。

中身は、化粧ポーチ、お財布、ハンカチ、メッシュのケース。
愛用しているバッグは、Dakotaのピガーレ。
お値段以上にしっかりした造りで、新社会人の方にもオススメです!

私のはB5サイズ対応バッグ。ちゃんと500mlペットボトルが立てて入るし、肩がけも出来ます。

同デザインで、A4サイズ対応バッグもありますよ~。
習い事がある日は、この他に参考書やノートも持つので、なるべくコンパクトに収まるようにしています。
無印良品のナイロンメッシュハードケースの中は、スケジュール帳(黒)と収納ノート(白)、ペン、ものさし、イヤホンが入ってます。

メッシュだから何が入っているか分かりやすいし、とっても軽いんです。
バッグの中で乱れがちな細々したものを入れておくのにピッタリなんですよ~!
収納ノートは通勤中に思いついたアイデアを書き留めたり、インテリアショップを巡って気になった商品をメモしたりしてます。
ちなみにノートの中はこんな感じ_φ(・_・

気になる商品のサイズと価格、イメージイラスト。
これをあそこに置いたらどんな感じになるだろう…と想像しながら書くのが大好きです。
おっと!話が逸れましたが、これらをバッグに収めると、何がどこにあるかパッと分かる状態になってます。

別のバッグに詰め替える時にも、こうして大きく分別しておくと楽チンなんですよ。
と言っても、ほとんど毎日ダコタのピガーレを持って行ってますけどね(^^;;
以上、バッグの中身をお届けしました♫
さぁて、今週も頑張って行きましょ~o(^▽^)o
↓ブログ村のランキングに参加しています。
お手数ですが、集合写真をポチっとして頂けると、ブログ更新の励みになりますm(_ _)m

2・3月趣味まとめ
2015/04/09 Thu 11:25
むつみです(・∀・)
学生の頃から人を笑わせるのが好きでした。
中学1年生の時、休み時間にペンで自分の顔に落書きをしたんです。
その変顔を見て、友達は腹を抱えて爆笑!(≧∇≦)
しかし・・・
使ったペンが油性ペンだったーーー!!(笑)
案の定、石鹸だけでは落ちず、顔を抑えたまま職員室に逃げ込んで先生に助けを求めたのでした。
いやーバカですね( ̄∀ ̄;)
今もそんな性格は変わらず失敗ばかりの私ですが、引き続きブログをご覧いただけると有難いです。
さて、前置きが長くなりましたが、2月3月の趣味まとめを一気にお送りします。
◆2月



◆3月



1年以上続けてきた生け花ですが、3月を以って辞めました。
というのも、生け花教室が引越し前のアパートの近くにあるので、今の家から電車で片道1時間くらいかかるんです。
お花も私も辛い~(´・ω・`)
なので、これからはお花屋さんで買ってきて楽しむレベルにしようと思います。
↓ランキングに参加しています。
お手数ですが、集合写真をポチっとして頂けると、ブログ更新の励みになります(*´艸`)

換気扇の掃除とスポンジ置き場の改善
2015/04/07 Tue 10:55
むつみです(・∀・)
寒暖差が激しく、体調を崩しやすい季節。
みなさん、油断しないで暖かい格好でお出かけ下さいね。
さて週末は、月1のキッチン掃除をしました。

引越し前に買ったコンパクトな脚立は、換気扇の掃除にもちょうど良い高さです。
![]() スツール 脚立 折りたたみ おしゃれ 2段 踏み台ステップスツール ステ... |
折りたたむと厚さ5cmになります。隙間収納できて、一人暮らしにぴったり!
毎月掃除してると汚れが軽いので、特別な洗剤は使っていません。

食器用の洗剤とスポンジで洗って、水気を取って乾かしてから戻すだけです。
スポンジはこの掃除が終わったら、新しいものに交換しています。
正直、手間がかかる大掛かりな作業だけど、好きな音楽をiphoneでかけながらノリノリで作業しているので、
意外とあっという間に終わるんです♫

さっぱりキレイになったキッチン。
本当ならこんな風に物がない方が掃除しやすいけど、物を仕舞い過ぎると調理しにくい…
何を出して、何を仕舞うのか。
何が大事で、何が要らないのか。
キッチンに対しては、毎日そんな事ばかり考えています。
あ、そうそう!
掃除の流れで、先日作ったばかりのスポンジ置き場を見直したんです。

支点が3つでバランスが悪いのと、スポンジ2個置くには窮屈だったので、

無印良品のステンレススポンジラックとワイヤークリップを組み合わせて、こんな形に作り替えました(о´∀`о)
まるでゴンドラみたい(笑)
四方を留め、グラグラがなくなったので、スポンジも安心して休めることでしょう。

また一つすっきり。
こんなことの繰り返しで、どんどん自分仕様のキッチンになっていくんですね。
↓ランキングに参加しています。
お手数ですが、集合写真をポチっとして頂けると、ブログ更新の励みになります(*´艸`)

10年前の激狭アパートからの今の暮らし
2015/04/03 Fri 22:25
むつみです(・∀・)
昨日、同僚とお花見ランチをしました♫

まさに、春うらら。
絶好のお天気の中、同僚が買ってきてくれたお弁当を食べて、お喋り。

そのまま仕事を放り出して宴会をしたくなっちゃいました(*´艸`)
さて、4月に入りましたね。

私はちょうど10年前、社会人デビューをしました。
「家賃の目安は、月収の3分の1」
と言われたけど、果たして自分の稼ぎだけで生活を続けられるのか不安だったので、
最初に住んだのは、18平米で家賃46000円の激狭ボロアパート。
キッチンに調理スペースが無いから洗濯機の上にまな板を置いて作業していたし、
布団を敷いたら歩くスペースがなくなるほど狭い部屋で寝起きしていたし、
とにかく日々、狭さとの戦い。
でも、”いつか広い部屋に住むんだ!”と、自らを鼓舞するにはピッタリな環境だったかもしれません。
いまの部屋は決して広いとは言えないけど、心と体の健康を保つには、充分なスペースがあります。
仕事から帰ってきて、ソファで横になるのが一番好きな時間です。

ここでテレビを見たり、本を読んだり、お茶を飲んだり…

10年前の環境と比べたら、今の暮らしは何て幸せだろうって思います。
逆に言えば、今日の頑張りが10年後の自分に通じているってことですよね。
そう考えるとワクワクします(*´艸`)
社会人11年目始まったばかりですが、毎日を大切に過ごしていきたいです。
↓ランキングに参加しています。
お手数ですが、集合写真をポチっとして頂けると、ブログ更新の励みになります(*´艸`)
