fc2ブログ
おはようございます。
むつみです(・∀・)


去年のちょうど今日、「1K賃貸~Simple Life~」を書き始めました。

というわけで、2年目に突入ですヽ(*´∀`)ノ


一番最初の記事を読み返したら、

「ブログは3日坊主になりがちだけど、メモするのは好きなので、備忘録的な感覚で始めました。読んでくださる方がいれば、ありがたいことです(o^^o)」

と書いておりました。

冒頭から「3日坊主」という言葉を使うくらい、続ける自信がなかったんですよね(;^_^A


それが1年も続くとは…

読んでくださる方のおかげです(〃▽〃)
いつもありがとうございます!


これからもマイペースに日々の生活を綴りたいと思いますので、宜しくお願い致します☆


◆ ◇ ◆


さて、私は賃貸アパートに暮らして15年目です。

色々な事情があり、今のアパートを含めると6軒の物件に住みました。

また、過去には仕事で、転勤してくる社員が住む社宅を探したり、入居者に代わり退去時の立会いもしていたので、

それこそ数え切れないくらいの物件を見てきました。


そんな経験から学んだのは、

”次に入居する人が気持ちよく住めるようにバトンを繋ごう”

ということです。


日々の掃除はもちろんですが、床や壁などに極力傷や汚れを残さない工夫もしています。

例えば、頻繁に物を出し入れするシンク下。



あまり変化は無いですが(;^_^A


傷がつかないように半透明のシートを敷いています。


シートはIKEAのVARIERAです。


そして、油やみりんなどの調味料は直に置かず、無印良品の整理ボックスに乗せています。



これは万一液体が漏れた時に、床にシミがつかないための配慮です。


そして、フライパンを立てているファイルボックスは、壁に当たる部分に粘着フェルトを貼っています。





鍋を置いているニトリのラックも同様に、壁に当たる部分に100均で買ったクッションシールを貼っています。


黒いシールです。


人が生活していれば、少なからず傷や汚れをつけてしまうけど、工夫次第で防げるものもあるんですよね。


大したことではないけど、家賃を払っているとはいえ ”お借りしているんだ” という意識を持って、丁寧に扱いたいと思います。


2年目の1K賃貸ブログも、どうぞよろしくお願い致します(o^^o)♪



↓ブログ村のランキングに参加しています。

お手数ですが、集合写真をポチっとして頂けると、ブログ更新の励みになりますm(_ _)m

ブログランキング・にほんブログ村へ

キッチン | コメント(10) | トラックバック(0)

洗濯ハンガーを隙間に収納

2015/05/24 Sun 15:47

こんにちは。
むつみです(・∀・)


昨日はスカイツリーに行ってきました。




気持ちの良い青空。
お出かけするには絶好のシーズンですよね。





足元を流れる北十間川は水面がキラキラ。
ここでボーッと佇んでいるだけで、贅沢な時間を過ごしているような気分でしたよ(o^^o)


さて、私がお出かけしている間、お家のベランダでは洗濯物が風にそよいでいました。





私の部屋は日当たりが良くて、窓際のホスクリーンに干すだけでも十分乾くんだけど、

やっぱり陽の光を浴びた方が気持ち良さそう。


お洗濯は好きな家事の一つなんです。

柔軟剤の香りで癒されるし、洗濯機に助けてもらって短時間で作業が終わるでしょ。





面倒だと思えばつまらない時間になるけど、楽しめるポイントが一つでもあると、違う意味を持つ時間になるんですよね。

考え方一つ。


使っている洗濯ハンガーは、無印良品のアルミ洗濯物ハンガー・肩ひもタイプに統一してます。



肩紐をかけるところがあるから、キャミソールやタンクトップを干す時に洗濯バサミが不要で楽チン。


使っていない時は、無印良品のファイルボックスにこんな風に入れて、



窓とカーテンの隙間に隠しています。



窓とカーテンを開け閉めしてもぶつからないし、ベランダからもベッド上のホスクリーンからもサッと手が届く場所なんです。


狭いお部屋だからこそ、こんな場所も収納場所として有効活用してますヽ(*´∀`)ノ



さて、これからレンタルした『かもめ食堂』と『天のしずく 辰巳芳子 いのちのスープ』を観て過ごします。



こういう丁寧な暮らしに憧れるなぁ(^^♪
皆さんも良い休日を☆


↓ブログ村のランキングに参加しています。

お手数ですが、集合写真をポチっとして頂けると、ブログ更新の励みになりますm(_ _)m

ブログランキング・にほんブログ村へ
リビング | コメント(0) | トラックバック(0)
おはようございます。
むつみです(・∀・)


昔から憧れていたルクルーゼのお鍋。

いつかは欲しいけど、独り身のうちは手に余る存在になるんじゃないかと諦めていました。


でも、長年ルクルーゼを愛用している知り合いに話を聞いたら、今の私にも使えそうだと分かったので、

思い切って購入しましたヽ(*´∀`)ノ 半年前に(笑)





ココットロンド22cmのチェリーレッドです。



カラフルでどれも可愛い~♡

色は王道のオレンジと迷ったんだけど、現物を見たら、この深い赤色に惚れてしまいました♡

気になる重さは、3.5kgくらい。
人によって個人差はあると思いますが、私にはこのくらいなら無理なく扱える重さです。


保温性が高いから、鍋や煮込み料理にピッタリ。

火を止めた後もしばらく熱々なので、肉じゃがを作る時も余熱で調理しています。



中でもおすすめなのが、炊飯!
ツヤツヤでふっくらしたご飯が炊けるんです。

例えば、3合炊くとお米の量はこのくらい。





さすがに一人暮らしでは食べきれないから、熱々のうちにタッパーに入れて冷凍保存しています。



3合で6膳分。この日は食後に炊いたから容器が足りなかった(^^;;




ちなみにルクルーゼの公式サイトを見ると、炊飯の方法が分かりやすく紹介されてます。
ご参考まで(*゚▽゚)ノ

ルクルーゼ公式サイト
白米のレシピ
白米の炊き方


そして、重たいものは奥に仕舞うと使わなくなってしまうので、コンロ下の一番手前に収納しています。





蓋が傷付かないようにキッチンタオルを挟んでるけど、専用のプラスチック・ピンがあるらしいので購入検討中です↓




さらに、ちょっとしたことだけど、置いたときの衝撃を吸収するためにポットマットを敷いています。





これがあると、滑らせながら取り出せて楽チン。一石二鳥なんです(♡´艸`)


せっかくお迎えした良いお鍋なので、仕舞い込まずにガンガン使いたいと思ってます。



↓ブログ村のランキングに参加しています。

お手数ですが、集合写真をポチっとして頂けると、ブログ更新の励みになりますm(_ _)m

ブログランキング・にほんブログ村へ



キッチン | コメント(10) | トラックバック(0)
おはようございます。
むつみです(・∀・)


図書館で読書をしていて、1冊の雑誌に出会いました。

2004年のクロワッサン特別編集
『やる気にさせる家事のコツ』




表紙に「台所仕事は、もっとラクに楽しくできます」と書かれていたので、

おぉ~手抜きできる方法が書いてあるのかな?なんて安易な考えで読み始めたら、根本から打ち砕かれました。


冒頭に出てくる料理研究家 辰巳芳子さんのお言葉。

「化学味に頼ることなく、出汁は1週間まとめて。外国のスープに比べて、日本の出汁は手軽です。」


あぁ、確かに洋食のお出汁は何時間もコトコト煮込むようなイメージだけど、それに比べて日本のお出汁は早くて美味しくて、しっかり栄養も取れる。


それなのに、ずっと顆粒だしに頼っている私は既に手抜きしているんだ…と(´・_・`)


毎日お出汁をとるなんてズボラな私には到底できないけど、週に一度や2~3日に一度なら出来るかも。

少し自分の中でハードルが下がったような気がしました(o^^o)


辰巳芳子さんの本いろいろ。
少しずつ読んでみたいと思ってます。








◆ ◇ ◆


さて、今週は ”断捨離WEEK” と自分の中で決めて、クローゼットや本棚の見直しをしました。

毎日30分くらい。

”今日は衣装ケース2つだけみよう”とか ”本棚の小さい本だけみよう”と範囲を決めて、コツコツと。


そして、断捨離候補たちを本棚の上に並べていったら、1週間でコレだけ出てきました。





5年以上読んでいないマンガ本、10年前の地図。あとは、丈が短くて恥ずかしくなってきたスカートとボロっとしたタオル。


タオルはお掃除に使えるとして、あとはリサイクルショップに持っていこうと思います。





こんな風に本棚の上に並べていると、否応無しに視界に飛び込んでくるので、

目に入るたびに、本当に手放していいのか冷静に考えることができました。


月曜から必要・不要の選別を始めて、土日にリサイクルショップへ。
私にとっては無理なく進められた ”断捨離WEEK” でしたヽ(*´∀`)ノ



↓ブログ村のランキングに参加しています。

お手数ですが、集合写真をポチっとして頂けると、ブログ更新の励みになりますm(_ _)m

ブログランキング・にほんブログ村へ
日記 | コメント(7) | トラックバック(0)

塩・砂糖の調味料容器

2015/05/12 Tue 23:22

こんばんは。
むつみです(・∀・)


雑誌掲載のお知らせ」にたくさんの反響を頂きました。ありがとうございますm(_ _)m


本業は普通の会社員なので、目立った活動は出来ないけど、こうしてブログ以外でも見て頂ける機会が出来て嬉しいです(o^^o)



34~35頁に登場しています。宜しければご覧下さい(o^^o)♪




さて、今日は先月購入した調味料容器をご紹介します。

それがこちら。





CASUAL PRODUCTのスタンダードガラスキャニスター ステンレスリッドです。



スプーンを入れたままにしたくて、私は400mlのサイズを選びましたが、

他に300mlと600mlのサイズもあります。


付属で黒いスプーンが付いてきますが、私には大きくて使いにくかったので、前から持っていた小さじスプーンを使ってます。


これにする前は、片手でパカっと開けられる容器に塩・砂糖を入れていたんだけど、

湿気で固まりやすいのが気になり、密閉性の高い容器を探していました。


私が選んだ基準は、

・持ちやすい大きさ、重さであること。
・密閉性があること。
・中身が分かりやすいこと。
・開けやすいこと。


これらを満たすものを探し回り、新宿のヤマモトコーヒー店で見つけました(☆∀☆)





容器は、耐熱ガラス製。
ガラス容器だけなら食洗機も電子レンジでも使えるという優れもの。(蓋はダメなようです)


蓋にシリコンパッキンがついてるので、閉めた時にプシュって空気が抜ける音がします。
使い始めて1ヶ月ほど経ちましたが、中はサラサラ。密閉性はまずまず高いようです。



蓋の開け閉めが面倒じゃないのー?と思われるかもしれませんが、いつの間にかこんな技を編み出していました。





蓋は置かずに、余った指で挟むっ!!(笑)
自然と身についていたので、さっき気付いて自分でもびっくりです。



あ、そうそう。
最近、健康のことを考えて白砂糖から甜菜糖に変えたんですよ~( ´艸`)
塩と砂糖が色で判別できるようになったので、識別ラベルは貼ってません。




スーパーにも売ってる茶色のお砂糖。
粒は大きめだけど、味に癖もなくて使いやすい。



30歳過ぎると、体型が崩れてくるし、健康のことも気になります。習い事がない日は、なるべく自炊したいと思います(♡´艸`)



↓ブログ村のランキングに参加しています。

お手数ですが、集合写真をポチっとして頂けると、ブログ更新の励みになりますm(_ _)m

ブログランキング・にほんブログ村へ
キッチン | コメント(2) | トラックバック(0)

雑誌掲載のお知らせ

2015/05/08 Fri 09:45

おはようございます。
むつみです(・∀・)


昨日発売の雑誌
「ひとり暮らしをとことん楽しむ!」
に掲載していただきましたo(^▽^)o



34~35頁の見開きです。


私が上京した頃に創刊された季刊誌で、昔から興味深く読ませていただいていたので、

お話を頂いた時は、こんな私の部屋でいいのかしら…と思いましたが、せっかくのお話なので有難くお引き受けしました。


インテリア雑誌は数多くありますが、一人暮らしに特化した雑誌は珍しいですよね。

しかも、今回は私も気になる「収納特集」。


広い家に家族で住む方と一人暮らしの住まいでは、やはり収納方法が違うので、

同じような環境で暮らしている方のアイデアは、大変参考になります♪( ´▽`)

真似っこしやすいんですよね~♡


皆さんすっごくオシャレで個性的…

その中で私も一緒に載ってるなんてお恥ずかしいんですが、

もし本屋さんで見かけたら、お手にとっていただけると嬉しいですm(_ _)m





撮影してくださった 主婦と生活社様、ありがとうございましたm(_ _)m


↓ブログ村のランキングに参加しています。

お手数ですが、集合写真をポチっとして頂けると、ブログ更新の励みになりますm(_ _)m

ブログランキング・にほんブログ村へ
日記 | コメント(22) | トラックバック(0)
おはようございます。
むつみです(・∀・)


お天気に恵まれたゴールデンウイーク。

弟に車を出してもらい、「益子 春の陶器市」に行ってきました~o(^▽^)o





益子焼は全国的に有名で、弟がいる宇都宮からも割と近い所にあるのは知っていましたが、訪れたのは初めて。





すごく良い天気ですよね~♪( ´▽`)

日傘は通行の妨げになるので、帽子をかぶっている方が多かったです。

私もかぶって行けばよかった~(^^;;
すっかり日焼けしてしまいました。







陶器市は小さなテントから大きな店舗まで500店くらい出ていたそうです。

お店が多すぎて迷子になりそうでしたが、それでも5時間ほどで200店舗以上は見る事が出来ました。


私のお目当は、蕎麦猪口。
白っぽくてシンプルな物を探していたら、まさにコレ!という器に出会えました。

服部達夫さんという益子の作家さんの器です。




外観は木彫りのようなデザインで、マットな質感。薄っすらとブルーが透けていて、光に当てるとキレイなんですよ~!

しかも、こうしてスタッキングする事が出来ます。




蕎麦つゆ以外にも、ヨーグルトを入れたり、小鉢として使っても良さそうです。


服部さんは普段店舗販売をされていないので、こういうイベントでしか買えないみたい。

またお会いして作品を購入したいな。



私も弟も、益子の雰囲気がすっかり好きになったので、また陶器を見に出かけたいなぁと思ってます\(//∇//)\




↓ブログ村のランキングに参加しています。

お手数ですが、集合写真をポチっとして頂けると、ブログ更新の励みになりますm(_ _)m

ブログランキング・にほんブログ村へ



日記 | コメント(2) | トラックバック(0)
こんにちは。
むつみです(・∀・)


朝から月末月初のキッチン掃除をしました。



右下のグレーのパーツが換気扇です。
月1で洗っているので、キュッキュッと音がなるくらいにキレイな状態を保っています。

汚れを取るのも楽しくって、

”自炊が多かった証拠だ。頑張ったんだなぁ”

なんて思いながら掃除しています。

一人暮らしの家事は、誰かに感謝されたり褒められることがないし、結構孤独なんです。

だから、自分に「おつかれ~頑張ったね」と褒めてあげることも大事だと思います(^▽^)



さて、今日はだいぶ変わったキッチンの水切り棚をご紹介したいと思います。


以前は、グラスやマグカップが大半を占めていて、調味料が端に追いやられていました。





一人暮らしだから、こんなにグラスやマグカップを出しておかなくて良いのかも?

逆にもっと調味料の方を取りやすく出来ないかな?


ということで、こんな風に変えました。




右は、ワイングラス・ビールグラス・マグカップ・グラス。
左は、調味料です。


今まで、グラスは同じサイズの物を4個置いていましたが、最近は家でワインやビールを楽しむことが増えたので、それらを各1個ずつ置くことにしたんです。

ビールグラスは同僚の結婚式の引き出物として頂きました。自分で買わない物だから嬉しかった♡



ちなみに、ワイングラスは細長くて不安定なので、ブレンダーの容器に入れています。




赤白兼用のグラスです。お値段も手頃。

容器の置き場所に困っていたので、ちょうど良い使い道ができました。




そして、調味料の方は、



よく使う塩・砂糖を前に並べ、後ろに胡椒やハチミツなど常温保存できる調味料を置いています。

調味料の容器については、また今度ご紹介しますね( ´ ▽ ` )ノ


そして、家事が終わると、こうして水切り棚に台布巾を掛けて乾かしています。



見た目は悪いけど、使い勝手は確実に良くなりました!ヽ(*´∀`)ノ



さて、今日からGWスタート。
実家に帰らず、弟が住んでいる宇都宮でのんびり過ごします。






みなさんも良い連休を~♡
私も行ってきまーす!



↓ブログ村のランキングに参加しています。

お手数ですが、集合写真をポチっとして頂けると、ブログ更新の励みになりますm(_ _)m

ブログランキング・にほんブログ村へ


キッチン | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME |