ビニール袋と排水ネット収納【後編】
2015/09/23 Wed 18:30
こんばんは。
むつみです(・∀・)
関東は終始お日様に恵まれた連休でしたね。
私は清澄白河にあるブルーボトルコーヒーに行ってきました。

12時過ぎに入店したら意外と空いていて、ゆっくりとアイスコーヒーを頂きました。

香ばしくて酸味もちょうどよく、好みのお味でした(*´ω`*)
次にシルバーウィークが訪れるのは2026年。
滅多にない大型連休だったんですね。
明日からまた仕事だ~~頑張りましょうね!
◆ ◇ ◆
さて、昨日に引き続き
『ビニール袋・排水ネット収納』の後編です。
使うのは、ダイソーのダブルクリップと焼き網です。

このダブルクリップ、形がすごく面白いですよね!初めて見ました。
そして、ダイソーのファイルはケースだけ使います。

中のファイルは、また別に使う予定です。
このケースをダブルクリップで焼き網に留めます。

そして、同じ要領で排水ネットも留めます。

ネット自体が軽いので、こんな留め方でも充分固定されます。
そして、ケースにビニール袋を入れたら、シンク下の扉裏に引っ掛けて完成です。

釘もネジもいらない、簡単な作り。
でも、狭い1K賃貸のキッチンにはぴったりのコンパクトな収納スペース。
真横から見ると、こんなに薄いんですよ(*´ω`*)

そして、立った状態で取り出しやすい高さ。

毎日使うものなので、使いやすくなって本当に嬉しいです((o(´∀`)o))
↓ブログ村のランキングに参加しています。
お手数ですが、集合写真をポチっとして頂けると、ブログ更新の励みになりますm(_ _)m

むつみです(・∀・)
関東は終始お日様に恵まれた連休でしたね。
私は清澄白河にあるブルーボトルコーヒーに行ってきました。

12時過ぎに入店したら意外と空いていて、ゆっくりとアイスコーヒーを頂きました。

香ばしくて酸味もちょうどよく、好みのお味でした(*´ω`*)
次にシルバーウィークが訪れるのは2026年。
滅多にない大型連休だったんですね。
明日からまた仕事だ~~頑張りましょうね!
◆ ◇ ◆
さて、昨日に引き続き
『ビニール袋・排水ネット収納』の後編です。
使うのは、ダイソーのダブルクリップと焼き網です。

このダブルクリップ、形がすごく面白いですよね!初めて見ました。
そして、ダイソーのファイルはケースだけ使います。

中のファイルは、また別に使う予定です。
このケースをダブルクリップで焼き網に留めます。

そして、同じ要領で排水ネットも留めます。

ネット自体が軽いので、こんな留め方でも充分固定されます。
そして、ケースにビニール袋を入れたら、シンク下の扉裏に引っ掛けて完成です。

釘もネジもいらない、簡単な作り。
でも、狭い1K賃貸のキッチンにはぴったりのコンパクトな収納スペース。
真横から見ると、こんなに薄いんですよ(*´ω`*)

そして、立った状態で取り出しやすい高さ。

毎日使うものなので、使いやすくなって本当に嬉しいです((o(´∀`)o))
↓ブログ村のランキングに参加しています。
お手数ですが、集合写真をポチっとして頂けると、ブログ更新の励みになりますm(_ _)m

ビニール袋と排水ネット収納【前編】
2015/09/22 Tue 14:00
こんにちは。
むつみです(・∀・)
シルバーウィーク、いかがお過ごしですか?
私は土曜・月曜と飛び石出勤していたので、全く連休感がなく…いつも通り過ごしております。
Uターンラッシュ真っ只中のみなさま。
お疲れ様です└(*'ω'*)┘
気をつけて帰ってきてね~♡
◆ ◇ ◆
さて、今日はシンク下の扉からお届けします。

扉からニョキっと生えた2本の八重歯。
この正体は何かと言いますと…

じゃ~ん!ビニール袋と排水ネットの収納スペースなんです(*´ω`*)
ほとんどダイソーの商品で作ることができ、扉に穴を開けないので賃貸に住む方にピッタリな方法。
説明が長くなりますので、今日明日の2回に分けてお届けしたいと思います。
まずは、この仕組みに欠かせないのが、ダイソーのキッチンフックです。

剥き出しの状態で売られているので、破損がないかしっかりチェックしてから購入してくださいね。
これを扉に取り付けると、このような状態になります。

フックの高さは5段階で調節できるので、ご家庭の扉のサイズに合わせられるのが嬉しいところ。
扉の準備はこれで完成!
次は、ビニール袋です。
ダイソーの透明な下敷きを芯にします。
ダンボールでもいいと思いますが、シンク下は湿気がたまりやすい場所でもあるので、プラスチック素材で加工しやすい下敷きを選びました。
ビニール袋を縦に半分折ったものより一回り大きいサイズにカット。

横に紐を渡すのですが、上からビニール袋を引き出した時に紐がずれてしまわないように、下敷きはこのようにカットしてあります。

紐をかける溝を斜め上に。
ちょっとした事ですがコレが大事。
たくさんのブロガーさんが実践されている方法を私なりに少しアレンジさせていただきました。
そして、排水ネットの収納は、ビニール製のチャック袋を使います。

これだけは家にあった袋を使ったのでダイソーの商品じゃないけど、よく100均で見かける同じような商品で代用できると思います。
片面だけ縦に1筋、カットしました。
そして、扉裏に接する面が膨らみすぎないように、余った下敷きの余りとネットを一緒に入れて、こんな感じにします。

あとはチャックを閉めたら収納袋の完成です。
続きはまた明日( ´ ▽ ` )ノ
皆様よい休日をお過ごしください
↓ブログ村のランキングに参加しています。
お手数ですが、集合写真をポチっとして頂けると、ブログ更新の励みになりますm(_ _)m

むつみです(・∀・)
シルバーウィーク、いかがお過ごしですか?
私は土曜・月曜と飛び石出勤していたので、全く連休感がなく…いつも通り過ごしております。
Uターンラッシュ真っ只中のみなさま。
お疲れ様です└(*'ω'*)┘
気をつけて帰ってきてね~♡
◆ ◇ ◆
さて、今日はシンク下の扉からお届けします。

扉からニョキっと生えた2本の八重歯。
この正体は何かと言いますと…

じゃ~ん!ビニール袋と排水ネットの収納スペースなんです(*´ω`*)
ほとんどダイソーの商品で作ることができ、扉に穴を開けないので賃貸に住む方にピッタリな方法。
説明が長くなりますので、今日明日の2回に分けてお届けしたいと思います。
まずは、この仕組みに欠かせないのが、ダイソーのキッチンフックです。

剥き出しの状態で売られているので、破損がないかしっかりチェックしてから購入してくださいね。
これを扉に取り付けると、このような状態になります。

フックの高さは5段階で調節できるので、ご家庭の扉のサイズに合わせられるのが嬉しいところ。
扉の準備はこれで完成!
次は、ビニール袋です。
ダイソーの透明な下敷きを芯にします。
ダンボールでもいいと思いますが、シンク下は湿気がたまりやすい場所でもあるので、プラスチック素材で加工しやすい下敷きを選びました。
ビニール袋を縦に半分折ったものより一回り大きいサイズにカット。

横に紐を渡すのですが、上からビニール袋を引き出した時に紐がずれてしまわないように、下敷きはこのようにカットしてあります。

紐をかける溝を斜め上に。
ちょっとした事ですがコレが大事。
たくさんのブロガーさんが実践されている方法を私なりに少しアレンジさせていただきました。
そして、排水ネットの収納は、ビニール製のチャック袋を使います。

これだけは家にあった袋を使ったのでダイソーの商品じゃないけど、よく100均で見かける同じような商品で代用できると思います。
片面だけ縦に1筋、カットしました。
そして、扉裏に接する面が膨らみすぎないように、余った下敷きの余りとネットを一緒に入れて、こんな感じにします。

あとはチャックを閉めたら収納袋の完成です。
続きはまた明日( ´ ▽ ` )ノ
皆様よい休日をお過ごしください

↓ブログ村のランキングに参加しています。
お手数ですが、集合写真をポチっとして頂けると、ブログ更新の励みになりますm(_ _)m

下駄箱の衣替えとシャチハタ置き場
2015/09/16 Wed 08:18
おはようございます。
むつみです(・∀・)
台風が過ぎ去ったと思った矢先の大雨。
私が住む地域はほとんど影響がありませんでしたが、ニュース映像を見るにつけ、胸が締め付けられる思いでした。
被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復旧をお祈りいたします。
◆
さて週末、下駄箱の衣替えをしました。

…と言っても、パンプスを入れ替えるだけ。
オフシーズンのパンプスを最上段に、
秋冬に履くパンプスは最下段に。
この写真の最下段は、私の腰より少し高い位置にあるので、手が届きやすいベストポジションなんです。
中敷きやカカトのゴムがすり減っていないか確認しつつ、
あっという間に終了です(*´ω`*)
そして、ついでに以前からやりたかった扉裏収納を試してみました。

無印良品のアクリルペンスタンドをコマンドタブで貼り付けて、シャチハタ置き場に。

宅急便が届いたら、扉を開けて靴を出して、そのままシャチハタを握って、玄関OPEN!
うん!
これならスムーズにお出迎えができそうです。
問題はこちらの収納。

折りたたみ傘(日傘・雨傘)が2本、防水スプレー、玄関用のミニほうき。
今はただ並べて置いているだけですが、
これらをいかに省スペースに、使いやすく収納するか…
うーん(。-_-。)
また時間をかけて考えていきます。
良いアイデアがありましたら教えてくださいね~♡

以上、パッと見全く変わらない玄関先からお届けしました(・∀・)
↓ブログ村のランキングに参加しています。
お手数ですが、集合写真をポチっとして頂けると、ブログ更新の励みになりますm(_ _)m

むつみです(・∀・)
台風が過ぎ去ったと思った矢先の大雨。
私が住む地域はほとんど影響がありませんでしたが、ニュース映像を見るにつけ、胸が締め付けられる思いでした。
被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復旧をお祈りいたします。
◆
さて週末、下駄箱の衣替えをしました。

…と言っても、パンプスを入れ替えるだけ。
オフシーズンのパンプスを最上段に、
秋冬に履くパンプスは最下段に。
この写真の最下段は、私の腰より少し高い位置にあるので、手が届きやすいベストポジションなんです。
中敷きやカカトのゴムがすり減っていないか確認しつつ、
あっという間に終了です(*´ω`*)
そして、ついでに以前からやりたかった扉裏収納を試してみました。

無印良品のアクリルペンスタンドをコマンドタブで貼り付けて、シャチハタ置き場に。
![]() 【送料490円 2900円以上で送料無料】【平日即日発送】3M/コマンドタブ M 60枚/CMR3-60 |

宅急便が届いたら、扉を開けて靴を出して、そのままシャチハタを握って、玄関OPEN!
うん!
これならスムーズにお出迎えができそうです。
問題はこちらの収納。

折りたたみ傘(日傘・雨傘)が2本、防水スプレー、玄関用のミニほうき。
![]() アメダス600 60ml/アメダス/防水スプレー/税抜1900円以上送料無料アメダス600 60ml[アメダス 防... |
今はただ並べて置いているだけですが、
これらをいかに省スペースに、使いやすく収納するか…
うーん(。-_-。)
また時間をかけて考えていきます。
良いアイデアがありましたら教えてくださいね~♡

以上、パッと見全く変わらない玄関先からお届けしました(・∀・)
↓ブログ村のランキングに参加しています。
お手数ですが、集合写真をポチっとして頂けると、ブログ更新の励みになりますm(_ _)m

無印良品有楽町リニューアル プレオープン
2015/09/08 Tue 10:05
おはようございます。
むつみです(・∀・)
暖かいコメント&クリックをいただき、
ありがとうございました(*≧▽≦)ノ
ブログを通じて皆さんと知り合うのも、
婚活を通じて結婚相手に出会うのも、
全ては『ご縁』ですよね。
色んな方とお話できる機会を大切にしたいと思います。
◆
さて、今月3日のこと。
無印良品有楽町リニューアル プレオープンイベントに行ってきました~ヾ(*・ω・*)o
MUJIアプリから思いがけず招待クーポンが届いたんです。
無印さん、ありがとうございます❤︎
撮影・ブログ掲載の許可を頂きましたので、新しくなった店舗を見に行ったつもりで、ご覧くださいませ。

デニム生地のソファ、かっこいいですね~
モノクロのポスターが良く似合う!

奥はユニットシェルフを壁に並べて、大容量の収納スペースにしています。
ダークカラーの落ち着いた空間に、ポンと丸い照明が可愛い(*ノ∀ノ)

ここは子供用のプレイスペース。
お子様連れのお客さんが、ここで遊ばせながらお買い物を楽しめます。
木のおもちゃで遊んだり、絵本を読んだり。
すぐ脇が子供服売り場なので、子供に目を配りながらお買い物出来るのも良いところですね。

こちらは、Cafe Meal MUJIの入り口。
たまに仕事帰りに立ち寄って、ここでお茶した後にお買い物をしています。
焼きたてのパンや季節野菜を使ったヘルシーなデリメニューが頂けます。

天井高くまでディスプレイされた本棚。
今回のリニューアルで一番変化があるのは、この『MUJIBOOKS』です。

今まで3階フロアの一部にしか無かった書籍コーナーが、2階に大規模展開。なんと、2万冊の書籍が置かれているそうです(゚ロ゚ノ)ノ
ファッションやインテリアの雑誌をパラパラ捲り、参考にしながらお買い物をするっていうのも良さそうですよね。

お洋服はすっかり秋冬モード。
チェック柄、デニム、無地、ボーダー等、
着回ししやすいベーシックな服がたくさん出ていました。

2階から3階に移動するエスカレーターからパシャり。
プレオープンイベントに招待されたお客さんだけだから、このくらいの人出ですが、きっと今頃はたくさんのお客さんで賑わっているんでしょうね~♡

赤白のワインを試飲できたり、チョコのマカロンを頂けたり、プレオープンならではの楽しみ方が出来ました((*´∀`*))
有楽町店は、無印良品の店舗としては世界最大の旗艦店。
4日から通常営業をスタートしているので、お近くに寄られた際は是非行ってみてはいかがでしょうか(o^^o)
↓ブログ村のランキングに参加しています。
お手数ですが、集合写真をポチっとして頂けると、ブログ更新の励みになりますm(_ _)m

むつみです(・∀・)
暖かいコメント&クリックをいただき、
ありがとうございました(*≧▽≦)ノ
ブログを通じて皆さんと知り合うのも、
婚活を通じて結婚相手に出会うのも、
全ては『ご縁』ですよね。
色んな方とお話できる機会を大切にしたいと思います。
◆
さて、今月3日のこと。
無印良品有楽町リニューアル プレオープンイベントに行ってきました~ヾ(*・ω・*)o
MUJIアプリから思いがけず招待クーポンが届いたんです。
無印さん、ありがとうございます❤︎
撮影・ブログ掲載の許可を頂きましたので、新しくなった店舗を見に行ったつもりで、ご覧くださいませ。

デニム生地のソファ、かっこいいですね~
モノクロのポスターが良く似合う!

奥はユニットシェルフを壁に並べて、大容量の収納スペースにしています。
ダークカラーの落ち着いた空間に、ポンと丸い照明が可愛い(*ノ∀ノ)

ここは子供用のプレイスペース。
お子様連れのお客さんが、ここで遊ばせながらお買い物を楽しめます。
木のおもちゃで遊んだり、絵本を読んだり。
すぐ脇が子供服売り場なので、子供に目を配りながらお買い物出来るのも良いところですね。

こちらは、Cafe Meal MUJIの入り口。
たまに仕事帰りに立ち寄って、ここでお茶した後にお買い物をしています。
焼きたてのパンや季節野菜を使ったヘルシーなデリメニューが頂けます。

天井高くまでディスプレイされた本棚。
今回のリニューアルで一番変化があるのは、この『MUJIBOOKS』です。

今まで3階フロアの一部にしか無かった書籍コーナーが、2階に大規模展開。なんと、2万冊の書籍が置かれているそうです(゚ロ゚ノ)ノ
ファッションやインテリアの雑誌をパラパラ捲り、参考にしながらお買い物をするっていうのも良さそうですよね。

お洋服はすっかり秋冬モード。
チェック柄、デニム、無地、ボーダー等、
着回ししやすいベーシックな服がたくさん出ていました。

2階から3階に移動するエスカレーターからパシャり。
プレオープンイベントに招待されたお客さんだけだから、このくらいの人出ですが、きっと今頃はたくさんのお客さんで賑わっているんでしょうね~♡

赤白のワインを試飲できたり、チョコのマカロンを頂けたり、プレオープンならではの楽しみ方が出来ました((*´∀`*))
有楽町店は、無印良品の店舗としては世界最大の旗艦店。
4日から通常営業をスタートしているので、お近くに寄られた際は是非行ってみてはいかがでしょうか(o^^o)
↓ブログ村のランキングに参加しています。
お手数ですが、集合写真をポチっとして頂けると、ブログ更新の励みになりますm(_ _)m

近況とシンク下のキッチンツール収納
2015/09/01 Tue 11:23
こんにちは。
むつみです(・∀・)
更新がない間もブログを読んでくださり、ありがとうございます(^-^)/
実は、最近ブログの更新が遅くなっているのには理由がありまして。
ここに書くかどうかも迷ったのですが・・・
この夏、婚活を本格的に始めましたヾ(*・ω・*)o
年内に33歳になる私…
そろそろマズイなぁと思っていたところ、同僚からの誘いもあり、結婚相談所に登録したんです。
飲み会やコンパなどのチャラチャラした出会いと違い、真剣に将来を考えた方が集まる場所。
私の年齢的には、そんな出会い方も良いんじゃないかとようやく思えて。。。
土日にお見合い相手と会ったり、平日はメッセージのやり取りをしたりと、バタバタ。
しばらくはブログの更新が週1程度になると思いますが、元気でやってますので、
長~い目で見守って頂ければ嬉しいです(笑)
◆
さて、今日はまだお見せしていなかったキッチンツールの収納をご覧いただきたいと思います。
まず、頻繁に使うツールはレンジフード下に掛けています。

お玉、計量カップ、ピーラー、菜箸、シリコンスプーン、泡立て器。

ほぼ毎日使う道具です。
油ハネと埃が気になる場所なので、これ以上は出さないようにしています。
そして、出番が少ないツールはシンク下に。

代わり映えのしないシンク下ですね(^^;;
中央にある無印良品のポリプロピレン追加用ストッカー・浅型が収納場所です。
上段は、擂り粉木やしゃもじ、ミルクフォーマーなど。

たくさん納めるためにあえて仕切りは作らず、ガサッと入っています。
そして、下段はハンドブレンダー。

仕舞い込みすぎると使わなくなるので、出しやすい場所に入れています。

実家から玉ねぎとジャガイモがたくさん届いた時にポタージュを作ったり、バナナと牛乳をベースに野菜ジュースを作ったり。
私はそんな使い方くらいしかしませんが、便利に使っています((*´∀`*))
婚活で外食が増えているし、普段は簡単なものしか作らないけど、これからは”誰かに食べさせられる料理”も覚えなきゃね。
胃袋をつかめるようになりたいものです(ノ∀`)
↓ブログ村のランキングに参加しています。
お手数ですが、集合写真をポチっとして頂けると、ブログ更新の励みになりますm(_ _)m

むつみです(・∀・)
更新がない間もブログを読んでくださり、ありがとうございます(^-^)/
実は、最近ブログの更新が遅くなっているのには理由がありまして。
ここに書くかどうかも迷ったのですが・・・
この夏、婚活を本格的に始めましたヾ(*・ω・*)o
年内に33歳になる私…
そろそろマズイなぁと思っていたところ、同僚からの誘いもあり、結婚相談所に登録したんです。
飲み会やコンパなどのチャラチャラした出会いと違い、真剣に将来を考えた方が集まる場所。
私の年齢的には、そんな出会い方も良いんじゃないかとようやく思えて。。。
土日にお見合い相手と会ったり、平日はメッセージのやり取りをしたりと、バタバタ。
しばらくはブログの更新が週1程度になると思いますが、元気でやってますので、
長~い目で見守って頂ければ嬉しいです(笑)
◆
さて、今日はまだお見せしていなかったキッチンツールの収納をご覧いただきたいと思います。
まず、頻繁に使うツールはレンジフード下に掛けています。

お玉、計量カップ、ピーラー、菜箸、シリコンスプーン、泡立て器。

ほぼ毎日使う道具です。
油ハネと埃が気になる場所なので、これ以上は出さないようにしています。
そして、出番が少ないツールはシンク下に。

代わり映えのしないシンク下ですね(^^;;
中央にある無印良品のポリプロピレン追加用ストッカー・浅型が収納場所です。
上段は、擂り粉木やしゃもじ、ミルクフォーマーなど。

たくさん納めるためにあえて仕切りは作らず、ガサッと入っています。
そして、下段はハンドブレンダー。

仕舞い込みすぎると使わなくなるので、出しやすい場所に入れています。

実家から玉ねぎとジャガイモがたくさん届いた時にポタージュを作ったり、バナナと牛乳をベースに野菜ジュースを作ったり。
私はそんな使い方くらいしかしませんが、便利に使っています((*´∀`*))
婚活で外食が増えているし、普段は簡単なものしか作らないけど、これからは”誰かに食べさせられる料理”も覚えなきゃね。
胃袋をつかめるようになりたいものです(ノ∀`)
↓ブログ村のランキングに参加しています。
お手数ですが、集合写真をポチっとして頂けると、ブログ更新の励みになりますm(_ _)m

| HOME |