化粧ポーチの引っ掛け収納
2016/04/29 Fri 19:30
こんばんは。
むつみです。
久しぶりの更新となりました。
お恥ずかしい話なのですが、
実は先週、急性胃炎になったんです(>_<)
すぐに病院へ行き、処方薬をもらったおかげで、今はすっかり回復しました。
春は環境がガラッと変わる季節。
気付かないうちに、心身が弱っているかもしれません。
みなさんもご自愛くださいませ。
◆ ◇ ◆
さて、今日は化粧ポーチの収納について。
ひとまず、いま使っている化粧道具を並べてみます。

前にブログに載せた時よりも、アイシャドウや眉ケア用品が増えてます。
参考記事→数少ないメイク道具の収納
前に使っていたポーチは会社で使っています☆
アイシャドウ、口紅、マスカラ、チークは、季節やその時の気分で変えていますが、
化粧下地、ファンデーション、アイブロウは年中変わらず、同じものを使っています。



そして、半年前から、化粧ポーチは無印良品の「ナイロン手付コスメケース・小」を使っています。

画像はHPよりお借りしました
お気に入りのポイントは、
◎ 軽い!(たったの80g)
◎ 丸洗いできて乾きが早い
◎ 内ポケットがあって整理しやすい
◎ 持ち手があるから運びやすい
◎ オールブラックで汚れが目立たない
無印良品らしく、ごくシンプル。
余計なものは一切付いていません。
先ほどの化粧道具を全て入れると、こんな感じ。

パクトやリップは、両サイドに付いている内ポケットに。その他のアイテムは、中央にざっくり入れています。
そして、ポーチの収納場所は、洗面台の扉裏です。

コマンドフックに引っ掛けているだけですが、扉を開け閉めしても落ちないし、出すのも仕舞うのも楽チン♫
ちなみに、洗面台の扉を全開にすると、

左は、ポーチ。
右は、くるくるドライヤー&ヘアブラシ。
朝の身支度で使うものがまとまっています。
「収納を工夫して、いかに時短できるか」
ギリギリまでベットから出られない私には、外せないテーマです(*-∀-*)
参考記事→くるくるドライヤーの扉裏収納
◆ ◇ ◆
このブログを書いている最中にも、大分県で震度5強の大きな地震がありました。
熊本地震から2週間経っても、未だに予断を許さない状況…お辛い思いをされている方々が、たくさんたくさんいらっしゃいますよね。
心よりお見舞い申し上げます。
↓日本ブログ村のランキングに参加しています★
お手数ですが、下の親子写真をポチっとして頂けるとブログ更新の励みになります(*^^*)

むつみです。
久しぶりの更新となりました。
お恥ずかしい話なのですが、
実は先週、急性胃炎になったんです(>_<)
すぐに病院へ行き、処方薬をもらったおかげで、今はすっかり回復しました。
春は環境がガラッと変わる季節。
気付かないうちに、心身が弱っているかもしれません。
みなさんもご自愛くださいませ。
◆ ◇ ◆
さて、今日は化粧ポーチの収納について。
ひとまず、いま使っている化粧道具を並べてみます。

前にブログに載せた時よりも、アイシャドウや眉ケア用品が増えてます。
参考記事→数少ないメイク道具の収納
前に使っていたポーチは会社で使っています☆
アイシャドウ、口紅、マスカラ、チークは、季節やその時の気分で変えていますが、
化粧下地、ファンデーション、アイブロウは年中変わらず、同じものを使っています。



そして、半年前から、化粧ポーチは無印良品の「ナイロン手付コスメケース・小」を使っています。

画像はHPよりお借りしました
お気に入りのポイントは、
◎ 軽い!(たったの80g)
◎ 丸洗いできて乾きが早い
◎ 内ポケットがあって整理しやすい
◎ 持ち手があるから運びやすい
◎ オールブラックで汚れが目立たない
無印良品らしく、ごくシンプル。
余計なものは一切付いていません。
先ほどの化粧道具を全て入れると、こんな感じ。

パクトやリップは、両サイドに付いている内ポケットに。その他のアイテムは、中央にざっくり入れています。
そして、ポーチの収納場所は、洗面台の扉裏です。

コマンドフックに引っ掛けているだけですが、扉を開け閉めしても落ちないし、出すのも仕舞うのも楽チン♫
ちなみに、洗面台の扉を全開にすると、

左は、ポーチ。
右は、くるくるドライヤー&ヘアブラシ。
朝の身支度で使うものがまとまっています。
「収納を工夫して、いかに時短できるか」
ギリギリまでベットから出られない私には、外せないテーマです(*-∀-*)
参考記事→くるくるドライヤーの扉裏収納
◆ ◇ ◆
このブログを書いている最中にも、大分県で震度5強の大きな地震がありました。
熊本地震から2週間経っても、未だに予断を許さない状況…お辛い思いをされている方々が、たくさんたくさんいらっしゃいますよね。
心よりお見舞い申し上げます。
↓日本ブログ村のランキングに参加しています★
お手数ですが、下の親子写真をポチっとして頂けるとブログ更新の励みになります(*^^*)

お見舞い申し上げます
2016/04/16 Sat 23:45
九州地方の皆さま、
心よりお見舞い申し上げます。
倒壊した家屋や避難されている方々の映像をニュースで見るたび、胸が締め付けられるように苦しくなります。
余震があるうちは気が休まらないですよね。
私の祖母は新潟中越地震の1週間後に亡くなりました。
地震が直接の死因ではありませんが、震度6弱の地震は、すでに弱り始めていたばあちゃんにとって追い打ちをかけるようなダメージだったと思います。
お通夜で読経している間にも震度4程度の地震が起こり、私も慌てて棺を押さえた覚えがあります。
自然の力は恐ろしいですよね…
関東にいる私にできることは何なのか。
これ以上被害が広がらないようにと祈ること、ささやかながら募金をすること。
今はこれくらいしかできませんが、できることから始めたいと思います。

先週末、実家に帰省し、両親と川沿いの桜並木を歩きました。
親元離れて暮らしている私にとっては、こうして一緒に過ごせる時間はかけがえのないものでした。
被災地にも早く穏やかな日が訪れますように。
PRAY FOR KUMAMOTO
心よりお見舞い申し上げます。
倒壊した家屋や避難されている方々の映像をニュースで見るたび、胸が締め付けられるように苦しくなります。
余震があるうちは気が休まらないですよね。
私の祖母は新潟中越地震の1週間後に亡くなりました。
地震が直接の死因ではありませんが、震度6弱の地震は、すでに弱り始めていたばあちゃんにとって追い打ちをかけるようなダメージだったと思います。
お通夜で読経している間にも震度4程度の地震が起こり、私も慌てて棺を押さえた覚えがあります。
自然の力は恐ろしいですよね…
関東にいる私にできることは何なのか。
これ以上被害が広がらないようにと祈ること、ささやかながら募金をすること。
今はこれくらいしかできませんが、できることから始めたいと思います。

先週末、実家に帰省し、両親と川沿いの桜並木を歩きました。
親元離れて暮らしている私にとっては、こうして一緒に過ごせる時間はかけがえのないものでした。
被災地にも早く穏やかな日が訪れますように。
PRAY FOR KUMAMOTO
テレビの配線をすっきりさせるコツ
2016/04/05 Tue 23:55
こんばんは。
むつみです(・∀・)
先週末、大学時代の仲間たちとお花見へ。

樹齢400年の枝垂れ桜がこんなにキレイに咲いていました。
昔の方たちも同じ場所で桜を愛でていたと思うと不思議・・・
私も楽しませていただけて幸せでした。
さて、今日のブログは、以前いただいたご質問から「テレビ裏の配線について」です。
うちのテレビは壁の中央にあります。

なぜ、部屋の四隅にしなかったのかというと、ベッドとソファのどちらからも見やすい位置に置きたかったからです。
でも、問題は配線。
コンセントがテレビ裏にないので、近くのコンセントから引っ張ってくる必要がありました。

まずは、部屋の入り口にあるコンセントに電源タップ(白色)を1本刺して、テレビ裏まで持ってきて、

テレビ裏で、テレビ、レコーダー、CATVチューナーの電源が取れるようにしました。
この白いケーブルBOXは3COINSのものです。

付属の蓋を閉めると、さっきのゴチャゴチャした電源タップがすっきり。

電化製品は埃を集めやすいのですが、見た目のすっきりさだけでは無く、掃除も楽です。

写真が暗くてすみません(^_^;)
ケーブルBOXの大きさを測ってみました。
蓋が、横27.4×奥行9.5cm。
BOXが、横26.5×奥行8.5×高さ6cm。
実測のため多少の誤差はご了承下さい(*-∀-*)
そして、テレビ台の左側。

植物が生い茂っている後ろに、1本のコードが壁伝いに這っています。

これは、テレビのアンテナケーブルです。
ケーブルの先は、ラダーシェルフに隠れるように壁のコンセントに刺してあります。

これならコンセントが目立ちませんよね。
こんな風に、電源タップや家具を利用して、ごちゃごちゃした部分を隠せば、正面から見てもすっきり見えますよ(*^^*)

↓日本ブログ村のランキングに参加しています★
お手数ですが、下の親子写真をポチっとして頂けるとブログ更新の励みになります(*^^*)

むつみです(・∀・)
先週末、大学時代の仲間たちとお花見へ。

樹齢400年の枝垂れ桜がこんなにキレイに咲いていました。
昔の方たちも同じ場所で桜を愛でていたと思うと不思議・・・
私も楽しませていただけて幸せでした。
さて、今日のブログは、以前いただいたご質問から「テレビ裏の配線について」です。
うちのテレビは壁の中央にあります。

なぜ、部屋の四隅にしなかったのかというと、ベッドとソファのどちらからも見やすい位置に置きたかったからです。
でも、問題は配線。
コンセントがテレビ裏にないので、近くのコンセントから引っ張ってくる必要がありました。

まずは、部屋の入り口にあるコンセントに電源タップ(白色)を1本刺して、テレビ裏まで持ってきて、

テレビ裏で、テレビ、レコーダー、CATVチューナーの電源が取れるようにしました。
この白いケーブルBOXは3COINSのものです。

付属の蓋を閉めると、さっきのゴチャゴチャした電源タップがすっきり。

電化製品は埃を集めやすいのですが、見た目のすっきりさだけでは無く、掃除も楽です。

写真が暗くてすみません(^_^;)
ケーブルBOXの大きさを測ってみました。
蓋が、横27.4×奥行9.5cm。
BOXが、横26.5×奥行8.5×高さ6cm。
実測のため多少の誤差はご了承下さい(*-∀-*)
そして、テレビ台の左側。

![]() ■観葉植物■《送料無料》フィカス ウンベラータ5号鉢【モダン】【... |
植物が生い茂っている後ろに、1本のコードが壁伝いに這っています。

これは、テレビのアンテナケーブルです。
ケーブルの先は、ラダーシェルフに隠れるように壁のコンセントに刺してあります。

これならコンセントが目立ちませんよね。
![]() ラダーシェルフ(奥行ワイド)◇国産杉幅450mm×2段【内寸38... |
![]() 北欧 生地 ハーフ アルテック artek 北欧生地ハーフ シエ... |
こんな風に、電源タップや家具を利用して、ごちゃごちゃした部分を隠せば、正面から見てもすっきり見えますよ(*^^*)

↓日本ブログ村のランキングに参加しています★
お手数ですが、下の親子写真をポチっとして頂けるとブログ更新の励みになります(*^^*)

| HOME |