アラサー受験生の勉強アイテム
2016/09/22 Thu 16:30
こんにちは。
むつみです(・∀・)
来週、衛生管理者(第2種)を受験します。
上司から資格の話をされて、勉強を始めたのが6月中旬。それから休日はほとんど勉強に費やしました。
国家試験にしては合格率が高い試験ですが、
労働安全衛生法から人体組織に関することまで幅広く出題されるし、暗記モノが多くて大変。
でも、一発合格を狙って頑張ります!!
さて、コメント欄から
「勉強方法(ノートのとりかた?)や、お勉強グッズなどを教えてください」
とメッセージを頂きました。
勉強嫌いだった私が語るのはお恥ずかしいですが、お気に入りの文具や勉強方法をご紹介させていただきますヾ(*・ω・*)o
まずは、文具から。

参考書やルーズリーフの他に、この2点を必ず使います。
まず、ペンケースの中身は…

至ってシンプル。
無印良品の定規は15cmですが、広げると30cmにもなり、かなり便利。
お気に入りは、このシャーペン。
PentelのSMASH 0.5。

「心地よさとプロ仕様の両立」で、amazonの筆記具ランキングNO.1のシャーペンなんです。
歴史は古く、30年前からあるんだとか。
実際、1日5~6時間書いても、疲れ知らずです。
ペンケースは、名前入り。

自分だけのモノって愛着湧きますよね(*ノ∀ノ)
プレゼントにも喜ばれると思います。

そして、マイキーのポーチには、

・日韓電子辞書(sharp PW-AC40)
・無印良品のヘアクリップ
・付箋
・タッパー
タッパーには、カシオのタイマーを入れています。

勉強中は時間を計っているんです。
これは、インスタグラムで知ったやり方。
集中力が続かない方にオススメの勉強法です。

”1時間やったから休憩しよう”
”今日は7時間も図書館にいたのに、集中してやれたのは4時間か…脱線しすぎたな”
なんて、ペース配分を考えたり、反省したり。
勉強はただ長くやればいいというものでは無いけど、一つの指標としてタイマーを活用しています。
カシオのタイマーは、サイレント機能があるので、無音で操作できます。図書館勉強の時にも、ありがたい。
ちなみに、スマホにもタイマー機能がありますが、スマホだと時間を確認するたびに脱線しがち。だから、あえてタイマーを使うといいみたいです(*^^*)
そして、ノートの書き方ですが、決して上手な方ではありません(^^;;

なるべく丁寧に、時にはイラストを入れてイメージしやすく。
あと、補足事項を加筆できるように、なるべく余白を取りながら書いているくらいです。
過去問を解いたら、復習ノートも作ります。

□ 問16 は、正解した問題。
■ 問17 は、不正解だった問題。
後から振り返った時に、どんな問題が苦手だったのか、□と■で判別できるようにしてあります。
最近、勉強が楽しくって(*´꒳`*)
苦じゃないんです。
ダラダラと時間を垂れ流しにするよりは、
友人と食事に行ったり、趣味を楽しんだり、勉強で新たな知識を得たり、そんな風に1日1日を大切に過ごしたいです。
↓日本ブログ村のランキングに参加しています★
お手数ですが、下の親子写真をポチっとして頂けるとブログ更新の励みになります(*^^*)

むつみです(・∀・)
来週、衛生管理者(第2種)を受験します。
上司から資格の話をされて、勉強を始めたのが6月中旬。それから休日はほとんど勉強に費やしました。
国家試験にしては合格率が高い試験ですが、
労働安全衛生法から人体組織に関することまで幅広く出題されるし、暗記モノが多くて大変。
でも、一発合格を狙って頑張ります!!
さて、コメント欄から
「勉強方法(ノートのとりかた?)や、お勉強グッズなどを教えてください」
とメッセージを頂きました。
勉強嫌いだった私が語るのはお恥ずかしいですが、お気に入りの文具や勉強方法をご紹介させていただきますヾ(*・ω・*)o
まずは、文具から。

参考書やルーズリーフの他に、この2点を必ず使います。
まず、ペンケースの中身は…

至ってシンプル。
無印良品の定規は15cmですが、広げると30cmにもなり、かなり便利。
お気に入りは、このシャーペン。
PentelのSMASH 0.5。

「心地よさとプロ仕様の両立」で、amazonの筆記具ランキングNO.1のシャーペンなんです。
歴史は古く、30年前からあるんだとか。
実際、1日5~6時間書いても、疲れ知らずです。
ペンケースは、名前入り。

自分だけのモノって愛着湧きますよね(*ノ∀ノ)
プレゼントにも喜ばれると思います。

そして、マイキーのポーチには、

・日韓電子辞書(sharp PW-AC40)
・無印良品のヘアクリップ
・付箋
・タッパー
タッパーには、カシオのタイマーを入れています。

勉強中は時間を計っているんです。
これは、インスタグラムで知ったやり方。
集中力が続かない方にオススメの勉強法です。

”1時間やったから休憩しよう”
”今日は7時間も図書館にいたのに、集中してやれたのは4時間か…脱線しすぎたな”
なんて、ペース配分を考えたり、反省したり。
勉強はただ長くやればいいというものでは無いけど、一つの指標としてタイマーを活用しています。
カシオのタイマーは、サイレント機能があるので、無音で操作できます。図書館勉強の時にも、ありがたい。
ちなみに、スマホにもタイマー機能がありますが、スマホだと時間を確認するたびに脱線しがち。だから、あえてタイマーを使うといいみたいです(*^^*)
そして、ノートの書き方ですが、決して上手な方ではありません(^^;;

なるべく丁寧に、時にはイラストを入れてイメージしやすく。
あと、補足事項を加筆できるように、なるべく余白を取りながら書いているくらいです。
過去問を解いたら、復習ノートも作ります。

□ 問16 は、正解した問題。
■ 問17 は、不正解だった問題。
後から振り返った時に、どんな問題が苦手だったのか、□と■で判別できるようにしてあります。
最近、勉強が楽しくって(*´꒳`*)
苦じゃないんです。
ダラダラと時間を垂れ流しにするよりは、
友人と食事に行ったり、趣味を楽しんだり、勉強で新たな知識を得たり、そんな風に1日1日を大切に過ごしたいです。
↓日本ブログ村のランキングに参加しています★
お手数ですが、下の親子写真をポチっとして頂けるとブログ更新の励みになります(*^^*)

試験、頑張って下さいね★
どうしたら効率よく勉強出来るのだろうって悩んでいたので大変勉強になりました。
私もキッチンタイマーを活用してみようと思います。
特にノートの取り方!なるほどって思いました。
体調を崩しやすい季節なのでご自愛のほどを。
たしかに部屋が散らかっていると、そちらに意識が行ってしまって、勉強に集中できないんですよね。
なので、雨の日に自宅で勉強する時は、まず部屋を掃除して、机の上を真っさらにして、除去ウェットシートで拭いて清めてから、勉強スタートするんです(笑)
変なこだわりですが、環境が人に与える影響って大きいですよね(。-艸-。)
明日頑張ってきます!!
読んでいただけるだけで嬉しいですよ〜!
ありがとうございます。
独学は自己管理が重要なんですよね。
計画立てて、実行して、見直しして。そんな連続の中で、勉強時間を測るというのはわかりやすい方法だと思います。
ノートは、もっといい書き方があるんだろうけど、今のところはこんな書き方が合ってるみたいです(^ ^)
お仕事&家事で忙しいとは思いますが、頑張っていらっしゃいますね。
私は二年前、簿記の試験を受けましたよ。
平日は予習・復習、週末は学校と大変だったけど、目標をたてて毎日はりがありましたよ。
適度に息抜きして、合格目指して下さいね。
応援しています。
むつみさんのお部屋を見てるとシンプルで機能性もあってすごく憧れます!!最近部屋が散らかっていて何もする気になりませんでしたが、
私も片付けがんばって居心地の良い空間にできるように頑張ろうと思いました!^^
更新楽しみにしてますね^^
今回の記事、とても興味深く拝読しました。
どうしても昔みたいに集中してすることができず、、、、、でもこうして、目標を持ち、自分で自分を管理し、何より楽しみながらする工夫を文具などでモチベーションを上げる方法が、とっても参考になります。お部屋のイメージや整理整頓方法などもこのむつみさんのブログに影響されてます(照)
季節の変わり目ですが、お体ご自愛くださいね。
ラブコ